飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

さまざまな柄がリミックスされたストールが、背広の襟から見え隠れしている。2018年以来、松岡正剛校長が千夜千冊をリミックスして生まれてきた千夜千冊エディションをリ・リミックスしたLPを背景に、校長のオープニングメッセージが始まった。
リミックスで生まれているイシス編集学校
じつにたくさんのマルチスタイルとマルチアクティビティを持っているイシス編集学校は、校長の想像を遥かに超えているという。ではいったい、ほかの学校や組織と何が違うのか。その秘密は、経営陣と雇用人という二項システムではなく、人々の人生と活動がさまざまなポリロールとしてリミックスされているところにあるという。
私たちは世界史を失っている
校長は、私たちを取り巻く社会の奥へと文脈を広げ、ひっ迫したウクライナ情勢の奥にあるものを読み解く。じつは、世界史は教科書で習う四大河川ではなく、黒海の周辺でずっと動いている。そうした世界史を失っているまま、アメリカ、大英帝国、NATOなどによって牛耳られてきた今、その矛盾が噴き出てきているのだというのだ。歴史を展いた校長は、猛威を振るっているCOVID19にも触れながら、生物の領域へとリミックスしていく。人類はずっとウィルスとともに暮らしてきていたにもかかわらず、生物とは、ウィルスとはいったいなんなのか、よく見えていないのだと。
歴史的現在を語る方法を失っている今こそ、編集学校で学ぶいくつかの手法を、身近なところから世界史や微生物を語る方法へと繋げ、仲間へともっていってほしい。これが、第78回感門之盟を「REMIX・編集草子」と名づけた理由だと、校長は明かす。
編集学校のお題の奥にあるもの
ブライアン・ガイシンのカットアップの手法に触れた校長は、「世の中は骰子を振ってから始まる」というマラルメの言葉を引用し、リミックスの意味と重ねながら、既存の哲学、文学、思想といったジャンルを超えた情報へと、私たちを誘う。情報は至るところにこぼれている。私たちは骰子をふるたびに新しい世界に出合えるのだ。この偶然を取り込む骰子が、イシスのお題にあたるのだという。私たちはそれを組み立てて編集草子にしている。それが編集学校であり、インタースコアともインターアクティビティともいうのだと。
最後に校長は、リミックスのコツを伝授してくれた。「4か月間、頑張った仲間を言祝ぎながら、この二日間で体験したことを、ぜひリコールしてエディットしてほしい」
リコール(想起)から再編集へ。私たちのリミックスは続く。
写真:上杉公志
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
「この場所、けっこうわかりにくいかもしれない」と書かれた看板を手にした可愛らしい男の子のイラストが、展覧会場の入り口に置かれている。眉根を寄せて地図を見ているその男の子を通り過ぎ、中へ進むと「あなたをずっとまっていたのか […]
八田英子律師が亭主となり、隔月に催される「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)。編集学校の未入門者を同伴して、編集術の面白さを心ゆくまで共に味わうことができるイシスのサロンだ。毎回、律師は『見立て日本』(松岡正剛著、角川 […]
陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを 柩のようなガラスケースが、広々とした明るい室内に点在している。しゃがんで入れ物の中を覗くと、幼い子どもの足形を焼成した、手のひらに載るほどの縄文時代の遺物 […]
公園の池に浮かぶ蓮の蕾の先端が薄紅色に染まり、ふっくらと丸みを帯びている。その姿は咲く日へ向けて、何かを一心に祈っているようにも見える。 先日、大和や河内や近江から集めた蓮の糸で編まれたという曼陀羅を「法然と極楽浄土展」 […]
千夜千冊『グノーシス 異端と近代』(1846夜)には「欠けた世界を、別様に仕立てる方法の謎」という心惹かれる帯がついている。中を開くと、グノーシスを簡潔に言い表す次の一文が現われる。 グノーシスとは「原理的 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。