【速報!校長メッセージ】私たちは骰子を振るたびに新しい世界に出合える【78感門】

2022/03/20(日)16:22
img

さまざまな柄がリミックスされたストールが、背広の襟から見え隠れしている。2018年以来、松岡正剛校長が千夜千冊をリミックスして生まれてきた千夜千冊エディションをリ・リミックスしたLPを背景に、校長のオープニングメッセージが始まった。

 

リミックスで生まれているイシス編集学校

じつにたくさんのマルチスタイルとマルチアクティビティを持っているイシス編集学校は、校長の想像を遥かに超えているという。ではいったい、ほかの学校や組織と何が違うのか。その秘密は、経営陣と雇用人という二項システムではなく、人々の人生と活動がさまざまなポリロールとしてリミックスされているところにあるという。

 

私たちは世界史を失っている

校長は、私たちを取り巻く社会の奥へと文脈を広げ、ひっ迫したウクライナ情勢の奥にあるものを読み解く。じつは、世界史は教科書で習う四大河川ではなく、黒海の周辺でずっと動いている。そうした世界史を失っているまま、アメリカ、大英帝国、NATOなどによって牛耳られてきた今、その矛盾が噴き出てきているのだというのだ。歴史を展いた校長は、猛威を振るっているCOVID19にも触れながら、生物の領域へとリミックスしていく。人類はずっとウィルスとともに暮らしてきていたにもかかわらず、生物とは、ウィルスとはいったいなんなのか、よく見えていないのだと。

歴史的現在を語る方法を失っている今こそ、編集学校で学ぶいくつかの手法を、身近なところから世界史や微生物を語る方法へと繋げ、仲間へともっていってほしい。これが、第78回感門之盟を「REMIX・編集草子」と名づけた理由だと、校長は明かす。

 

編集学校のお題の奥にあるもの

ブライアン・ガイシンのカットアップの手法に触れた校長は、「世の中は骰子を振ってから始まる」というマラルメの言葉を引用し、リミックスの意味と重ねながら、既存の哲学、文学、思想といったジャンルを超えた情報へと、私たちを誘う。情報は至るところにこぼれている。私たちは骰子をふるたびに新しい世界に出合えるのだ。この偶然を取り込む骰子が、イシスのお題にあたるのだという。私たちはそれを組み立てて編集草子にしている。それが編集学校であり、インタースコアともインターアクティビティともいうのだと。

最後に校長は、リミックスのコツを伝授してくれた。「4か月間、頑張った仲間を言祝ぎながら、この二日間で体験したことを、ぜひリコールしてエディットしてほしい」

リコール(想起)から再編集へ。私たちのリミックスは続く。

 

写真:上杉公志


  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 10 [注意のカーソル]

    金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]

  • 編集用語辞典 09 [師範代]

      引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり   今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]

  • 編集用語辞典 08 [花伝所]

    水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月   週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]

  • 編集用語辞典 07[エディティング・モデル]

    アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]

  • 【速報 校長メッセージ】Q→Aの既知の世界からQ→Eへと羽ばたく蝶【79感門】

    ■感門之盟の由来とは? イシス館の階段をゆっくり下りてくる松岡校長を、井寸房が迎える。青白橡色の羽織を纏った校長は、今日開かれる感門之盟の由来について語りだした。4世紀半ばの魏晋南北朝の中国は、六朝とも呼ばれるダイバーシ […]