普通のことはしない。これがイシスの掟である。
10月4日(日)16時から、この秋の開講にむけて学校説明会が行われていた。例年であれば、東京・豪徳寺での開催だが、今回からはオンラインに切り替わった。とはいえ、編集学校には、いままでの内容をそのままネット配信するという選択肢などない。
場という与件が変更されれば、そこから生まれる最適なソリューションも変わる。
まず、空間的な制約がなくなるため、参加の人数制限の撤廃。ならば大人数の参加者にも密に対応できるようにと、これまでのナビ1名体制から2名に増強。そして、オンラインならではのチャットを活用した編集ワークの設計。これまで以上にダイナミックでスピーディなスタイルへと進化を遂げた。
リニューアル後はじめての説明会を担当したのは、学林局・八田英子(律師)と、無料体験「編集力チェック」で指南を担当する梅澤奈央(師範代)。申込は18名にのぼった。
八田は、カメラに真っ白い紙をかざす。よく見ると、なかには小さな黒点。
「同じドットでも、顔文字になれば口や目に、数字であれば小数点に、あるいは星座の一部分になりますよね」
編集の基本の型「地と図」を解説する。ダーツを投げるかのように精度の高い語り口に、参加者は目を見開いてメモを取る。
説明会の醍醐味は、ネット上では公開されていないオフレコ情報も聞けること。
この日は、「メモの取り方にこだわりがある」という参加者の自己紹介を受け、八田は松岡正剛校長が直々に明かしたというメモ術を開陳。いわく、「1行目から書かない」「余白をつくる」「場の状況を書き込む」。
八田は続ける。
「天気や服装など、議事録では落とされてしまうような情報も、その日の打ち合わせ結果にかならず作用しているんです。あらゆる情報をのみこんで、関係性を見出す。それが編集です」
参加者の言葉のきれはしを瞬時につかんで、編集の極意へとつなげてみせる。この八田のふるまいこそが、編集術の実践であった。
次回の学校説明会は、10月11日(日)14:00〜15:30、オンラインでの開催。この回が、10月26日開講46[守]ラストとなる。ナビゲーターは、学林局局長・佐々木千佳と師範代・上杉公志。
上杉は、遊刊エディスト編集部にして、この夏全国22ヶ所で開催されたイシスフェスタの司令塔。誠意があふれこぼれるほどの対応力で、全国の指導陣の後方支援をつづける名マネージャーだ。
いっぽう、佐々木はイシス編集学校の20年をまるごと支える大黒柱でありながら、そのあでやかな語り口は、聞く者すべての心をさらう看板女優。
編集学校のいちばんの魅力は「人」である。
それを体現するふたりの二人羽織説明会、お見逃しなく。
▼申込・詳細はこちら:https://es.isis.ne.jp/admission/briefing
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで絶賛編集力向上中。今、最も旬なエディスト「うめこ」のこれからの活躍に刮目されたし。
とざいとーざい。このところ近大文楽プロモーション撮影、義太夫三味線レコーディングの段。あいつとめまするマネージャー・編集工学研究所橋本英人、プロデューサー吉村堅樹、ディレクター小森康仁。とざいとーざい。 古 […]
24時間学習OK!修了率80%超!【1:1:10の法則】がもたらす革新的な学習スタイルとは
一年前を振り返ってみてほしい。何度目かの緊急事態宣言下、東京オリンピックの開催に揺れたあのときから、ひさしぶりに晴ればれとしたゴールデンウイークを終えたこの日まで、あなたはどんな変化を遂げただろうか。答えに窮したあなたに […]
若者よ、ふざけなさい。近大生24名がイシスに挑む【49[守]開講】
廊下は走るな、教室で騒ぐな、寄り道はダメ、いい子でいなさい――。学校には禁止事項が多い。しかしこの学校は真逆だった。教員川野貴志は言った。「みなさんには、ふざけてもらいたい」イシス編集学校49[守]開講日の晩である。 & […]
【30名限定】VUCAの時代を生き抜くための「3V」とは【イシス編集学校[守]速修プラン】
歩きながらスマホを見て、耳にはイヤホン。オフィスでも家でもパソコンに対峙して、片時もネットワークから離れない。ビッグデータ時代を生きる私たちすべてに求められるスキルがある。それは、情報編集の技術である。 玉石混淆の情報の […]
布陣を見れば、形勢がわかる。イシスの春の陣容をながめ、林頭吉村堅樹は震えあがった。「トロイカ体制じゃないか」 この春開講する[守][破][花]の3講座の指導陣3トップを、すべて女性が占めることとなったのだ。 […]