編集みっけ!――勧学会に飛び出したザリガニたち

2022/04/30(土)14:03
img JUSTedit

 49[守]定常コースがスタートして3日目の昼。

 まだ自己紹介も始まっていない脱皮ザリガニ教室(古澤正三師範代)の勧学会に、一人の学衆が登場した。「昨日面白い体験をしたので独り言で書いときます」 その体験とは、皿洗いという日常のなかに「編集」を見つけた、ということであった。


 「これって編集?」って感じがして、笑いながら楽しく皿洗いをしたのです。

 

 皿を洗う順番、水切りに置く順番、そして食器棚にしまう順番を考えているうちに、そのことに気づいたという。

 別の学衆も、「私も似たような体験をしました」と続く。ラタンのランチョンマットを干すのに、ちょうどいい洗濯ばさみを見つけられず、キッチンタオル用のフックで代用したときに、「これは編集なのでは」と感じた、と綴った。学衆たちの、既知から未知への旅立ちは上々だ。

 編集で世界は変わる。そして身近な光景にも、別様の可能性があることを感じられるようになるのが[守]なのだ。学衆は、早くも変わり始めている。校長の松岡正剛が言うように「変化することが、この世でいちばん不変なこと」。編集ザリガニたちは、何回脱皮するだろうか。

 

写真/古澤正三

 

まだ間に合う49[守]速修コース!

 

 

  • 嶋本昌子

    編集的先達:ハービー・ハンコック。全身ラテンは伊達じゃない。毎週フラメンコのタブラオで踊っていた情熱のお侠師範。流暢な英語を操るバイリンガルだが、気持ちが昂るとナチュラルに関西弁が出る。丸の内朝大学以来の校長のお髭ファン。

  • 春の小川に誘われて―いざ編集の世界へ

    2022年春、イシスコアを塗り替えた学衆がいた。48[守]板付Bダッシュ教室、宮島広司氏である。  これまでの「最年長学衆78歳」というスコアをなんと大幅に更新し、米寿での卒門を果たした。慣れないパソコン操作に、初めて […]

  • 声から感じる兆し―49[守]伝習座

    「ごみしゅーしゅーしゃでーす!ごみしゅーしゅーしゃでーす!」    本楼中に大きな声が響き渡る。  教室フライヤーのプレゼン中、福井千裕師範代が、椅子を車に、積み木をごみに見立てて、ゴミ収集車ごっこをして遊ぶ3 […]

  • 仲間の声を感じて――48[守]の声

    48[守]の19教室では、113名の学衆が見事、門を出た。4か月の間に、どんな教室体験があったのか。師範によるインタビューによって、学衆の「声」をお届けする学衆インタビューの第4回目、「仲間がいたから」編をお送りする。 […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。