このままでいいのか。[守]の講座や伝習座のあり方にも、概念工事が求められているのではないか。
ベイトソンの「学習の3段階」に、学習IIIの段階では「異質」が入ることで相転移が起こる、とあります。今日の伝習座で、師範代のみなさんのルル3条が一変するかもしれません。そうしたリスクを引き受けて、創発を起こす場にしていきましょう。(康代学匠)
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
【速報】イシス編集学校が「面影」を重視する理由(38[花]敢談儀)
Twitterの「View Count」導入をどう捉えるか 「情報の捉え方」がたった一人の判断で変えられてしまう。 「限られた基準」でしか評価がなされなくなる。 このような状況は誰しも避けたい […]
【速報】DOMMUNEで電子版『情歴21』記念イベントLIVE配信中!
2022年12月6日、「ジョーレキ」こと『情報の歴史21』の電子版が発売となった。 その「ジョーレキ」を使い倒し、遊び倒すライブイベントがDOMMUNEにてリアルタイムで開催中! […]
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
2022年10月22日、38[花]入伝式がスタートした。校長 松岡正剛の開幕メッセージをお届けする。 37[花]では「現代を乱世」と捉え、南北朝の乱世を生きた世阿弥にあやかる方法を紹介した松岡校長。今期は「 […]
【受付開始】10/30〜輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」情報公開&申込受付中!
10月30日(日)より輪読座 日本哲学シリーズが開座する。この秋のテーマは「三浦梅園『玄語』を読む」に決定し、情報公開とともに受付がはじまっている。 輪読座では、これまで古事記・日本書紀、万葉集、空海、世阿弥、西田幾 […]
「歴史的現在」を生きるために【50守・49破伝習座 学匠メッセージ】
編集とは歴史的現在を生きること 「生命に学ぶ・歴史を展く・文化と遊ぶ」。編集の有り様を「生命」に学び、「歴史」が展開してきた事象を検証し、「文化」の中にある遊びを重んじる。イシス編集学校を運営する編集工学研 […]