その日、若き音楽家はtoy pianoを携えてかけつけた。
エディットツアーのテーマタイトルは<月から発見☆編集の世界>、「月光に肖ったワークを」と天の啓示があったとか、なかったとか。
「月にあやかって、これから2時間、既知と未知を行き来してみよう」。春光が差し込む春分の日の本楼で、上杉公志師範代の32の鍵盤による「月光ソナタ」がたちまち別時間へと誘い出す。
参加者は、自らを楽器に見立てて、「打てば響きたい琴」「あたかもなりひびいているようなエアギター」「ジャズグルーブっぽい鍵盤」「不協和音ギリギリのピアノ」などと、声を弾ませる。音楽家は自分の曲作りのプロセスにのせて、みずみずしく編集術を、イシスを語り始めた。
そして、「月」である。
「ここでは深く触れないですけど」と何度も前置きしながら、音楽家は音階から音調の「らしさ」までを示すように東西のルナティックスを差し出していく。黄色、丸い、満ち欠け、満ち引き、雨、うさぎ、蛙、アポロ…知らせるもの、思い出させるもの、語りかけてくるもの…参加者は月のイメージを動かしながらサークルを広げ、「月はわれわれの未知の記憶を照らしている」というフレーズをたよりに、2万冊が並ぶ本棚の光景を楽しみながら、月から連想した一冊を選びとった。
「既知の情報を未知の情報へと変える月」が潜むという本のページをめくり、合い向き合って見つけた月を交わし合い、その調べを繋いでみる。アイダに置くのはtoy piano。音楽家が “ 未知を受け入れる型 ”を示せば、全員が連想エンジン全開で語り始める。何かに憑かれでもしたようにインとアウトを総動員させることが、この日の月狙いだ。
最後に音楽家が用意したのは、千夜千冊625夜『内なるミューズ』。「デノミネーターの消息を一緒に探しに行きませんか」と、一人ずつにイシスへの切符を手渡した。
**BGMはToy Pianoが引き出す内なる調べ
uesugi_toypiano
◆次回のエディット・ツアーは4月4日 PM2時スタート、乞うご期待!
田中晶子
徹夜明けのスタッフに味噌汁を、停滞した会議に和菓子を。そこにはいつも微笑むイシス一やさしい花伝所長の姿があった。太極拳に義太夫と編集道と稽古道の精進に余念がない。
ISIS花伝所は過去450名余の突破者が通過した師範代の花道。この花ロードを巡ったのちの師範代ロールが“ イイことづくし” であることは、伝習座や汁講、感門之盟のモニタ画面にうつる姿を見れば一目瞭然、まずはジャイアンの「 […]
「コメントが、とにかくアツかった」。 『科学道100冊』の仕掛人、理化学研究所(理研)・広報の望月達矢さんと編工研・チーフディレクター仁禮洋子は、プロジェクトの概要を一通り説明したあと、口を揃えて切り出した。11月12 […]
9月22日、豪徳寺イシス館2階の学林堂に、32[花]の花伝師範・錬成師範が集まった。2週連続の打ち合わせだ。福岡・大阪・ニューヨーク(NYC)在住の錬成師範もZOOMで参加した。 31[花]から着手した […]
消費税増税の余波がイシスにも。 イシス編集学校の全講座は、10月から増税に合わせて価格改定をすることになった。イシス編集学校の各講座受講料は、2019年10月以降実施の下記講座を、9/30までの申込に限り「税込価格据 […]
井上の<日本語の問題>には どんな素材も主題も細部も吸収できる台所が用意されている。 ◆千夜千冊0975夜『東京セブンローズ』 https://1000ya.isis.ne.jp/0 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事