自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
時計と株価と価格の海に今まさに降り立たんとする千夜千冊エディション。
全国で二十冊到達記念の千夜千冊エディションフェアが展開中であるが、その渦中に発刊したばかりの21冊目『資本主義問題』である。背景はダンボールに新聞を切り抜いて貼ったものだが、こういった作業をしてみると新聞やメディアにはいかに数字が溢れているかがわかる。一目瞭然の価値のスコアである数字、言い換えればお金の魔力に、私たちは呪縛されている。
今回のエディションの字紋はずばり「金」。章ごとの冒頭の字紋あしらいもホストクラブのシャンパンタワーのように聳え建ったり、大衆演劇の役者みたいに「金」のおひねりが乱舞している。恐れ入ったり、踊り狂ったりの字紋模様も楽しんでいただきたい。
『資本主義問題』の帯には真ん中に「なぜ、おりられないのか」、左下隅に「マネーとグローバリズム」。何から降りるのか。それは追伸のタイトル「資本主義の船から降りられるのか」に明らかである。ただ、今回のエディションは降り方指南ではない。降りようにもまずは「資本主義」そのものを知る必要がある。そのための目次立ては以下をご覧いただきたい。
前口上
第一章 マネーの力
ハンス・クリストフ・ビンスヴァンガー『金と魔術』1374夜
ニーアル・ファーガソン『マネーの進化史』1367夜
ゲオルク・ジンメル『貨幣の哲学』1369夜
今村仁司『貨幣とは何だろうか』1370夜
仲正昌樹『貨幣空間』1375夜
ジェイムズ・バカン『マネーの意味論』1382夜
第二章 資本主義の歯車
ジェイコブ・ソール『帳簿の世界史』1676夜
ブライアン・リアマウント『オークションの社会史』729夜
ゲルト・ハルダッハ&ユルゲン・シリング『市場の書』1133夜
ジョン・ミクルスウェイト&エイドリアン・ウールドリッジ『株式会社』1293夜
ダニエル・ヤーギン&ジョゼフ・スタニスロー『市場対国家』1108夜
小林正宏・中林伸一『通貨で読み解く世界経済』1381夜
第三章 君臨する経済学
間宮陽介『市場社会の思想史』1336夜
ジョン・メイナード・ケインズ『貨幣論』1372夜
フリードリヒ・ハイエク『市場・知識・自由』1337夜
イマニュエル・ウォーラーステイン『史的システムとしての資本主義』1364夜
ミルトン・フリードマン『資本主義と自由』1338夜
ロバート・スキデルスキー『なにがケインズを復活させたのか?』1373夜
第四章 グローバル資本主義の蛇行
マンフレッド・スティーガー『グローバリゼーション』1358夜
スーザン・ストレンジ『マッド・マネー』1352夜
ジョージ・ソロス『グローバル資本主義の危機』1332夜
金子勝『反経済学』1353夜
鈴木謙介『〈反転〉するグローバリゼーション』1388夜
パオロ・ヴィルノ『ポストフォーディズムの資本主義』1390夜
アレックス・カリニコス『アンチ資本主義宣言』1391夜
追伸 資本主義の船から降りられるのか
「時は金なり」。ベンジャミン・フランクリンの言葉だ。「金」いわゆる貨幣というものは時が経つと増殖する方向に向かうというのが資本主義の原則である。このマネーとはいったい何か。マネーの機能、意味、進化をゲーテの『ファウスト』の錬金術からじっくり解読したのが第1章である。シルビオ・ゲゼルやエンデの時間によって減衰するマネーの提案は別のエディションにて紹介される。
第二章は資本主義の基幹エンジンとなっている複式簿記、市場、オークション、株式会社、為替取引が連打される。資本主義とは外側にあるフロンティアを次々に拡張して、内化する大食ハイパーシステムである。資本主義の外に出ているつもりでもいつしか資本主義に飲み込まれていく。巨船のタラップに足をかけたと思いきや、そこはすでに甲板のど真ん中なのである。これらの資本主義装置、資本主義時空に理論的根拠を与えるのが経済学だ。第3章ではケインズ、ハイエク、フリードマンといった名だたる経済学者が揃い踏みする。
変動相場制で蓋が開いたグローバル資本主義の化け物にどう対処するかという提案は第4章になる。大きな物語をこそ大事にする時代遅れのマルクス主義か、アメリカの新しい動物性に対抗するマルチチュードか、グローバリゼーションを反転したときの底辺に光るアナキズムか。追伸ではエディションで取り上げたソロス、ヴィルノ、カリニコスの書きっぷりから察知されたいと結ばれている。資本主義どうなの?と思う向きは、まずは手に取るしかないだろう。降り遅れないために。
開催中のエディションフェア「知祭り」では、21冊目の発刊に合わせて新たなポップがデザインされた。なんと週刊文●の吊り広告擬きである。『資本主義問題』の発刊は21世紀の激変を告げる事件だというわけだ。
吉村堅樹
僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。
【オツ千ライブ!】10/24 22時よりルネ・ジラール&ケアンズ・スミス&ニック・ランドを三夜おっかけ!
千夜千冊をおっかけつづけて4年初めての二夜をおっかけLIVE開催から一ヶ月、次は3夜を一気におっかけます! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。492夜 ルネ・ […]
【オツ千ライブ!】本日10/3 22時より『まつりちゃん』をおっかけ!
千夜千冊絶筆篇 1855夜 岩瀬成子『まつりちゃん』をオツ千ライブでおっかけ! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。1855夜 岩瀬成子『まつりちゃん』、オツ千 […]
【オツ千ライブ!】9/25 20時より初のWヘッダー蕪村&ボームをおっかけ!
千夜千冊をおっかけつづけて4年150夜を超えて、初めての二夜をおっかけLIVE開催! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。850夜 与謝蕪村『蕪村全句集』&10 […]
【続報】9/27(土)伝習座 無料生配信! 今福龍太登壇&松岡正剛校話「花綵イシス」
伝へて習はざるか。 千夜千冊996夜 王陽明『伝習録』では、『論語』学而の「伝不習乎」を引いて、「伝習」の意味を説いている。雛鳥が飛び方を学ぶように、人が真似て、何事かに集中していくことが「習」の字には込められている […]
【オツ千ライブ!】9/9 20時より 1854夜 佐藤優『国家論』配信
千夜千冊絶筆篇 1854夜 佐藤優『国家論』をオツ千ライブでおっかけ! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。1854夜 佐藤優『国家論』、オツ千LIVEを9/9 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。