ゴジラVSホンヤ2 新宿3連発はホンキやでぇ

2021/06/14(月)21:07
img JUSTedit
 池袋に続いて新宿も。ホンゴジラが副都心から攻めている。ホンゴジラこと冊匠・大音美弥子。書店への10年越しの凱旋第二弾ワークショップは、同じ書店での三連打になる。その書店とは、ブックフェアの第一弾であり、最大規模のブックフェアを仕掛けているブックファースト新宿店だ。
フェア記事はこちら
 
 ブックファースト新宿店でのワークショップ3連打をただの繰り返しと思うなかれ。ホンゴジラはホンキの本気なのだ。3つのホンキを紹介しよう。
 
<ゲストがホンキ>
 まずは豪華ゲストが毎回変わる。あの松丸本舗のブックショップエディターから森山智子と川田淳子が参戦だ。さらに多読ジム創設時からの冊師でもある増岡麻子も登壇予定。彼女たちは自ら勧める千夜千冊エディションを一冊持参し、ホンキの見どころエディショントークをしてくれる。
 
<ショップもホンキ>
 フェア随一のロング開催。この開催期間中、何度も模様替えがされているということをご存知だろうか。ワークショップ当日はもちろんホンゴジラが来店。棚や本をあーしたいこーしたいといじり倒している大音の姿に遭遇するチャンスだ。ブックショップエディターのホンキの棚さばきを観れるまたとない機会になりそうである。
 
<ショッピングもホンキ>
 ワークショップの後にはスペシャルコーナーが予定されている。ワークショップ終了後、閉店間際の30分間。大音冊匠自らがフェアコーナーを案内&解説。その口車、もとい名紹介に財布の紐もゆるんでしまうという都市伝説をあなた自身が体験することができる。ホンキの万札を握りしめて参集しよう。
 
 
 開催場所は新宿店 地下2階 Fゾーンイベントスペース。全3回の日時は以下のようになっている。連続講義ではないので、どれにでも参加可能だ。もちろん全回参加もありである。
 第1回:6月25日(金)19:30~21:00
 第2回:7月9日  (金)19:30~21:00
 第3回:7月23日(金)19:30~21:00
申し込み詳細はこちらで確認されたい。
 
 ゲストに棚に買い物に、一粒で3回美味しい3度のワークショップ。コクーンタワーの地下で暴れるホンゴジラのホンキを、あなた自身の目で確かめていただきたい。
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]

  • 吉村堅樹による用法3解説「Analogical way is Dynamic way」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、編集術の骨法にあたる「情報の構造化」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵出し公 […]