56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
なんてもったいないんだ。
『編集力チェック』を受けたことのない人が多いらしい。イシス編集学校の重要なツールで、しかも無料なのに。自分の気づかない思考の動きに「指南」でハッとして、ドキドキする初恋体験をしないままだなんて…。『編集力チェック』が受講の決め手になった者がそう嘆く。48[守]指導陣がざわついた。与件を得てプロジェクトが立ち上がった。
誰もが予想のつかない日々を送るなか、果たして私たちの“編集力”はどうなっているのか? 2022年春、現代人の編集力をリサーチするべく、イシス編集学校は“社会実験”を敢行する。編集力チェックのお題への回答をもとに「編集力のいま」を分析。ここ遊刊エディストにてレポートする試みだ。
参加方法は、たった2つのお題に答えるだけ。やがて脳内を刺激する指南が届く。100人の編集力プロジェクトは、特典もつくというオマケつき。初恋のようなときめく体験は、この季節にぴったりだ。
春はもう近い。編集に恋する未知の“お題”があなたを待っている。
詳細・申込はこちら
若林牧子
編集的先達:白洲正子。長身たまご顔にキュートな声、すきをつくる編集力と天然発言で、アシスタントにしたいNo.1師範。四国と東京をつないで活躍する食と農のコーディネーターでもある。通称は若まっこ。
感門之盟の影で支えるは、場の切り替え装置「おやつ」だ。 もてなしロールとして、わたくし若林牧子が、今回のおやつの「編集方針」をこっそり明かしたい。 今回の「おやつ」は、感門之盟のタイトルからイメージし […]
「数寄」とは、何かの風情や風趣に心を奪われること。53期[守]師範による「数寄語り」シリーズの第一弾は、その手間を尽くすしつらい・もてなし・ふるまいに「過剰なおもてなし」という枕詞をもつ若林牧子だ。先達の溢れんばかりの数 […]
50期[守]に入門した先輩たちから贈りものが届いた。しかも2つもだ。 2023年2月19日に卒門した50[守]の学衆たちの多くは、そのまま50[破]へと進んだ。[守]基本コースと[破]応用コースを一対で受講してはじめて、 […]
【特別企画】4/23(日)、あの「本楼」に行けるエディットツアーあります!
世の中には体験してみなければ分からないことがたくさんある。 松岡正剛が校長をつとめるインターネット上の学校、イシス編集学校がそのひとつだ。 イシス編集学校には、秘密基地があります。それが、東京・世田谷の住宅 […]
編集稽古は学衆だけのものではない。 師範代はもちろん教室を見守る師範もだ。校長の松岡正剛でさえ編集稽古をしている。 イシス編集学校では、ネーミングを重視する。 その最たるものが「教室名」だ。この世に初めて誕 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。