松岡正剛が、新潟・弥彦村で出会ったのは、子どもたちだった。
そして、村長と交わす壇上で語った。
「この土地には、私たちがいまもつべき物語がある」
今回のツアーで取り上げる新潟・村上大祭の主役も、子どもたちである。
はるか中国から松岡に師事し、師範代となり、さらに昨年ついに、松岡の著書『国家と「私」の行方』中国語版翻訳も成し遂げた、アジアの才媛・孫犁冰(そん・りびん)の新潟ツアーの仕立ては、はからずもこの師の確信に呼応していた。
いよいよスタートしたイシス祭。日本中の編集学校指導陣が、オンラインでエディットツアーを打ち上げる夏祭の新潟代表としてナビゲートに立つ孫犁冰(36期 和装アジア教室 師範代)は、大学で教える教育熱心な先生でもある。たくみな日本語、ユーモアたっぷりな編集ワーク、でも一番感じて欲しいのは、アジアも日本も超えた人の営みを見つめる彼女の眼。7月30日(木)夜、和装アジア師範代の、結びのエネルギーに包まれるツアーを、ぜひ。
【EX新潟】
だーすけ、アジアと新潟 EDITするべな祭/孫犁冰、佐々木千佳
日時:7月30日(木)19:30 – 21:00
▼ アジアとか日本とか、超えてるんだすけ。
[https://shop.eel.co.jp/products/detail/134]
編集術の基本の型を使ったワークをやるうちにまつりの本来を感じられる本格仕立て。歌あり、映像あり、うんめぇ90分。
佐々木千佳
編集的先達:岡倉天心。「24時間働けますけどなにか?」。無敵の笑顔の秘密は未だ明かされない学林局局長。NEXT ISISでも先頭を日夜走り続けている。子ども編集学校開校は積年の願い。
子どもも大人も、読み・書き・変わる【ツアー@子ども編集学校】
子どもも大人も、学び場を探している。 今回、ISISフェスタでお楽しみいただくプログラム「よみかき編集ワーク」は、学校や図書館をはじめ、地域の文化施設、科学館、書店など、じつにさまざまな場所で行われてきたも […]
オンラインなのに土地にこだわるISISフェスタ「Edit ツアースペシャル」。 編集とはまだ見ぬものを求めることだ。 むかったお題は、Editツアーしてほしい愛媛とは何か? うらうらとした瀬戸内からドキドキする伊丹映画や […]
ジングル・ベルは、ジャジャジャ・ジャーン【Edit ツアー】
触れられない。集えない。歯止めがかからない。 こんなとき…ベートーヴェンだったらどうするだろう? ここ3年、クリスマスのEditツアーは上杉公志ナビが、得意の音楽談義を交えた編集ワークでもてな […]
お楽しみはこれからだ。 サイレント映画がトーキーになった1927年、スクリーンに映しだされた俳優が初めて発したセリフ「You ain’t heard nothin’ yet」には、こ […]
札幌は、編集力を磨くのにうってつけだ。 まず、碁盤の目のように整った道路が「分けたい、繋げたい、見立てたい」という編集心をそそる。 一歩足を踏み入れると、当たり前と思っていたものの見方や物差しが揺さぶられる。 「インター […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事