「日本で47番目に有名な県」。
島根県HP「しまねのネタ集」にはこう書かれている。マイナーであることを県も公認しているのだ。たしかに人もお店も少ない島根である。昨年9月2日のエディットツアーでも、何もないを逆手に取った島根の「引き算編集」にスポットを当てた。
しかし、島根にも誇れるものがある。神の国と言われるほどの歴史、神秘の出雲大社、そして意外かもしれないが「歌」だ。紅白にも出演した「Official髭男dism」が最近では島根の知名度を上げてくれている。だが、島根と歌の縁は昨日今日始まったものではない。なにしろ神話の国なのだから。
最古の歴史書『古事記』によると、出雲でヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメをめとった須佐之男命はこう詠んだとされる。
「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」
日本最古の和歌である。
『万葉集』の代表的歌人・柿本人麻呂は島根県西部の石見に国司として赴任。そこで出会った依羅娘子を愛し、交わした歌は「石見相聞歌」として有名だ。
神秘的な風景、ドラマチックな出会いと恋、神様も歌聖もそうだったように、島根に来れば恋して歌わずにはいられないのだ。
★
というわけで、エディットツアー島根は「八雲立つ 歌う出雲」と題し、俳句ワークをやります。島根を訪れた気持ちになって、一緒に歌い詠みましょう!
みなさん、島根にござっしゃい。
「日本初之宮」とされる須我神社には須佐之男命が詠んだ歌が刻まれている(島根県雲南市大東町)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イシスフェスタ・オンラインツアー@島根
「八雲立つ 歌う出雲」
■日時: 2021年3月23日(火)19:30-21:00
■会場:オンライン(Zoomを利用します)。お申込の方に参加用URL、パスワードをお送りします。
■定員:先着12名
■料金:1100円(税込)
■ナビゲータ:増岡麻子、景山和浩、大武美和子、上杉公志
お申し込みはこちらから。
景山和浩
編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。
『ドラゴンボール』でいえばフリーザ。『鬼滅の刃』でいえば胡蝶しのぶ。師範の尾島可奈子を見立てで学衆に紹介したのは2人の師範代だ。破壊と再生。視野の広い編集力を持つ尾島は、たしかに両方を兼ね備えている。 […]
「なぜかフレッシュ」。画面に並ぶ顔触れを見て林頭の吉村堅樹は言った。2022年9月7日。49[守]クローズが迫り、感門之盟の準備が佳境を迎える夜、50[守]師範陣がZoomに集まった。全員がそろうのは初めて。ロールチェ […]
正真正銘のサプライズだった。7月27日に行われた49[守]かく書く然り教室(三津田恵子師範代)汁講でのことだ。2時間半にわたる編集ワークとイシス語りに「異次元のような楽しさ」の声も聞かれた。しかし、この夜を「異次元」に […]
伝習座は言葉の矢が降ってくる。用法・指南語り、NOW、編集道。師範の愛情と方法と熱意で作られた矢だ。ずばり命中すれば、師範代は変わりたくてムズムズする。11月27日の48[守]第2回伝習座、師範代にはどんな矢が刺さった […]
【このエディションフェアがすごい!番外編】ジュンク堂書店難波店(大阪市)
『本から本へ』から共感した言葉を抜き出したパネルを手づくりし、大阪で先陣を切って千夜千冊エディション「知祭り」フェアを開催したジュンク堂書店難波店の福嶋聡(あきら)店長。2時間近い取材に答えてくださったが、その思いは編 […]