この冬、編集の聖火ランナーが全国20カ所を駆け抜ける。2/22〜ETS開催!

2020/01/21(火)11:00
img JUSTedit

 イシス編集学校が私の街にやってくる。

 

 2019年夏、全国同時多発で打ちあがった編集の祭典「ISISフェスタエディットツアースペシャル(ETS)』が、2020冬、さらに各地を巻き込んで第二弾として開催されます。北は北海道から南は沖縄まで、そして今回は軽井沢、富山、山形、熊本、甲府、小田原、石垣島が新しく加わり全国20か所で編集花火が上がります。聖火ランナーよりはやくイシスのインターアクターが各地を駆け巡ります。

 

 松岡正剛は、『日本流』で日本文化に通底しているもの、失われつつあるものを掬い上げて一途で多様な日本の姿をあらわしました。この編集アプローチは、実は、編集稽古のベースになっています。

 

『日本流』松岡正剛 筑摩書房

 

 今回のエディットツアーは、かつての城下町や宿場町、商人や武士の文化が息づく町もあれば、観光地として注目される町もあります。それぞれの土地のクロニクルは異なりますが、失われつつあるものや数値化されることでこぼれおちるものにスポットをあてると、その地がもつ新たな価値に気づくはずです。そこから一途で多様な日本が立ち上がってくるでしょう。

 

 このエディットツアーでは、編集の型で発想力と表現力が変わることを実感できます。未知のままではもったいない、あなたの好奇心にさらなる翼をつけていきましょう。

 

 各地の詳細は1月22日から順次公開していきます。お楽しみに!

  • 鈴木康代

    編集的先達:網野善彦。マイクを両手でもってふくしま訛りで語るメッセージは編集の確信をとらえ、誰もの胸を打つ。二代目守学匠としていまやイシスの顔。野望は「続3.11を読む」の編集。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。