あなたはこの春、何をする? 運命を占う、イシス春の編集チャート 

2022/04/04(月)21:49
img JUSTedit

偶然を必然にするのが編集である。この記事に出会うという偶然をつかんだ幸運な読者は、以下のYES/NOアンケートにこたえて、必然をその手で作り出していただきたい。この記事には、この春、あなたがすべきことが書かれている。

 


Q1 あなたは編集学校の入門者ですか?


▼NOの方
おめでとうございます。あなたは、栄えある49[守]の学衆となる権利があります。いますぐ編集力チェックで、腕試しをしてみましょう。あるいは無料でアレコレ聞ける学校説明会にオンライン参加するのも一興。いえいえそんなものは必要ありませんという潔いあなたは、下記バナーをいますぐ開いて、[守]へ申し込みましょう。締め切りは4月18日(月)です。

⇒ スマホで2分!編集力チェックはこちらのページから

⇒ 【学校説明会】の予約はこちらのページから

 

もし、あなたに同居のご家族がいる場合や、23歳以下の場合はさらにスペシャルな特典が! 

1名分の受講費で、ご家族2名が申し込める【家族割】若者応援のための【U23割】をご利用いただけます。賢明な読者のみなさまは、この機会を逃すはずがありませんね。こちらは先着順ですので、定員超過のときにはご容赦ください。

⇒ 講座案内や割引価格の詳細は、こちらから

▼YESの方は、Q2へお進みください

 


Q2 今期は師範代などの指導陣として登板しますか?
   あるいは、学衆として[守][破][離][花][多読]を受講しますか?


▼NOの方

おめでとうございます。いまから耳寄りの情報をお伝えします。
イシス編集学校には、初回よりも割引価格で受講できる【再受講割】があるのをご存知でしょうか。学んだことが身についているかどうか自信のないあなた、もう一度イシス編集学校に戻ってみようかなと懐かしく思ったあなた、この春[守]学衆となって、初心にかえるのが吉です。

⇒ 迷う暇はありません。いますぐどうぞ 

 

▼YESの方

おめでとうございます。ともにイシス編集学校を編集してゆく仲間ですね。当期に登板なさる方や、学衆として受講されるみなさんは、ご友人を割引価格で招待できる【トモ引き】の権利があります。ぜひ林頭直伝の「4つのウチ」を真似て、大切なご友人を編集の国に引き込み、ともに春からの学びを深めてゆきましょう。割引の詳細は、花伝寄合やイシス通信でご案内いたします。ご注目ください。

 

 

▲[守]コースの詳細・お申し込みは、こちらのバナーから!

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。