「『情歴21』を読む」イベント第7弾のゲスト決定JUSTです!
そのゲストとは、な、な、ななななんと『テルマエ・ロマエ』の漫画家・ヤマザキマリさんに決まりました!
ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』(KADOKAWA)
第一回の山本貴光さんから前回の佐藤優さんにいたるまで「Hyper-Editing Platform[AIDA]」のボードメンバー以外の方をゲストとしてお招きするのはイベントスタート以来初めてのこと。では、「どうしていきなりヤマザキマリさんなの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それには深い深いワケがあります。
『情歴21』の帯をご覧ください。一目瞭然、ワケアリの正体はここにあります。
『情報の歴史21』(編集工学研究所)
そうなんです。実はヤマザキマリさんは『情歴21』の推薦人だったのです。実は『情歴21』と縁もゆかりもありまくるキーパーソンだったのです。
遡れば、ヤマザキマリさんと『情歴』のご縁は2018年10月13日放送のテレビ番組「推しボン!~あなたに効く!著名人の極上ブックガイド~」(NHK BSプレミアム)が発端でした。このとき、松岡正剛校長とヤマザキマリさんの初共演が豪徳寺・本楼で実現。この日以来、ヤマザキマリさんに一目惚れした松岡校長は「こんなに知的でパワフルな女性は他にいない」と大絶賛してきました。
そしてそして相思相愛、馬が合いすぎる二人が再度共演するのは時間の問題でした。2021年、ヤマザキマリさんがパーソナリティを務めたラジオ番組「ヤマザキマリラジオ~2021忘年会~」(NHK)に「この年末にじっくり話してみたい」ゲストとして、松岡校長が招かれ、二人はふたたび本楼で再会。このときも松岡校長はヤマザキマリさんのキレキレのコメントに唸りっぱなし。「セイゴオちゃんねる」(松岡正剛事務所)の記事「NEWS 大晦日、ヤマザキマリさんと2021年を振り返る」によると、収録後には「学者100人分だね」と感嘆していたそうです。
二度あることは三度ある。ということで、今回の「『情歴21』を読む」イベントで二人が豪徳寺・本楼で対面するのは三度目になります。ご理解いただけたでしょうか、これだけ二人は「縁もゆかりもありまくる」ワケなんですね。
そんなヤマザキマリさんが『情歴21』を手にいったい何を語るのか。想像するだけでゾクゾクします。古代ギリシャか、イタリア・ルネッサンスか。安倍公房か。コロナパンデミックか。いやいや、全部まるごとか。今回は最初から最後までヤマザキマリ×松岡正剛の対談づくし。乞うご期待!
左から『ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論』(集英社新書)/中野信子と共著『パンデミックの文明論』(文春新書)/『壁とともに生きる: わたしと「安部公房」』(NHK出版新書)/とり・みきと共作『プリニウス』(新潮社)
「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む」は、古代から中世、近世、近代そして2020年まで古今東西様々なジャンルを見開きで一望できる『情歴21』という一大クロニクルに、どんな可能性があるのか、どのように使い倒すことができるのか、さまざまなゲストが自らの方法を開陳するスペシャルイベントです。
このアーカイヴは書籍化の構想もあり、今後も毎月一回ほどのペースで続いていく予定です。まだまだ見逃せない情歴プロジェクト、今後の展開もお楽しみに。
ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む
第七弾 ヤマザキマリ篇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年9月13日(火) 19:30~22:00
■会場:
リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加:お申し込みの方にZOOMアクセス情報をお送りします。
■参加費 :
リアル参加:¥ 3,850(税込)
オンライン参加:¥ 2,200(税込)
■参加資格:どなたでもご参加いただけます。
■参加特典:お申込者限定のアーカイブ動画がございます。(視聴期間:約1カ月)
■お申込み:お申込みはコチラ
*プルダウンでリアル/オンラインをお選びください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:モーリス・メーテルリンク
セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
「春秋社賞」発表! 著者本人がサプライズ講評!? 【春秋社×多読ジム】
多読ジムSeason12の多読コラボ 春秋社×多読ジムの「春秋社賞」を発表します。 これまで多読コラボでは「それチン賞」(太田出版)、「工作舎賞」を表彰してまいりました。『それはただの先輩のチンコ』(通称それチン)の […]
【多読ジム×MEditLab】お医者さんに読ませたい三冊 コラボ企画第四弾
金宗代(以下、金):多読ジム代将の金宗代です。コラボ企画第四弾について、小倉加奈子析匠と対話形式でご案内します。 告知記事「【多読予告】初夢は「一食二芸三白洲」 season13・冬」でもちょこっとお知らせしましたが、来 […]
村田沙耶香賞はいったい誰が手にするのか…!? 本日、多読ジムSP村田沙耶香篇の読了式が豪徳寺・本楼でおこなわれた。 読了式では、修了作品に対してアワードが贈呈された。アワードは、村田沙耶香さんご本人が選出す […]
【工作舎×多読ジム】「工作舎賞」発表! 田辺澄江インタビュー
多読ジムSeason11・夏(2022年7月11日~9月25日)では出版社コラボ企画第二弾が開催された。コラボ出版社は工作舎、トレーニングブックはメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』、福井栄一『蟲虫 […]
㊗️『情歴21 電子版』、発売開始! DOMMUNEで記念イベント開催!!!!!!?
12月6日、『情報の歴史21 電子版』が発売されました。 書籍版『情歴21』がアップデートされ、「2021年」の年表ページを新規追加し、待望の「検索機能」「携行可能」がついに実現! 大好評「『情歴21』を読む」イベントの […]