ハイパーミュージアムといえば、東の角川武蔵野、西の近大ビブリオシアター。破学衆が本日22時の刻限目指し、プランニング稽古の猛追を尻目に、編工研スタッフは西に飛んだ。ハイパーミュージアムにふさわしい、ハイパーなプロモーション映像を作るためだ。
ディレクターコモリの野望を受け、ヨシムラ・ハシモトが汲み、地元スタッフとして加勢にあたるヨシハラ・フルヤ・ウメザワが、荷車を引きながら無人貸し切りのDONDENを駆け回る。
「キーブック、5冊あるはず」「いや、借りられてるわ」「ゴルゴ分厚いな」「吉村さん、『AKIRA』もない」「宇宙兄弟、どこ?」「これでMトピアは終わり?」「ドミトリーともきんす、あるはずやで」「逢沢りく、さっき見たんやけどどこいった」「あ、土田世紀の『俺節』はいいんだよ。この人は…」「これ読んだことある?」
撮影用にかき集めた100冊以上のマンガを、リストと照合しながらヨシムラが確認。本の山をまえにマンガ談義に花が咲く。いまからキトウがスチール撮影を始める。撮影は20時まで続く。
●近畿大学ビブリオシアター独自の本分類、近大INDEXとは?
https://act.kindai.ac.jp/kindai_index/
●「文学をマンガする」といえば、どんな本?
https://act.kindai.ac.jp/kindai_index/donden01/
▲お決まりのように黒尽くめの撮影スタッフ。インテリジェントトピアのまえでの密談。
▲「つぎ、マンガ漂流」「……劇画漂流ね」
読み間違いタイトルでもすぐに正解タイトルを挙げ、該当トピアを即答する熟練書店員のようなヨシムラ
▲棚へ本を取りに行くヨシムラの背中に「ひきだしにテラリウムも!」「あ、『地球へ』も!」と叫び、ヨシムラをこきつかってキーブックを仕分けするハシモト
▲ヨシハラは「マンガのスコア」連載中の「レジェンド50」の棚前にて作業中。公式HPのリストと突き合わせて、抜け漏れをチェック。無人のDONDENに、キーブックが静かに降り積もる。
▲松丸本舗を思わせる棚の文字は、ヨシムラの手書き。マンガの一節の抜書き。「ヨシムラさんにしては珍しく読める字ですね」(ハシモト談)
▲キトウの見つめるカメラの先には。これが数百冊分。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/18人目】どうすれば、子どもは本が好きになる? 理学療法士・得原藍が語る、イシス編集学校の重要性とは
ゆとり教育が始まって20年、文科省の目論見は外れた。学力低下が囁かれ、公教育への不信感が募る。どうすれば、自分のチカラで考えて生きることのできる子どもを育てることができるのだろうか。 イシス編集学校の教育スタイルは「対話 […]
【イシスの推しメンSP/17人目】一級建築士・山田細香は、なぜ震災を機にイシス編集学校を選んだのか
人生に、転機はふいに訪れる。道端で出会った風景に心動かされ、たまたま見たテレビの言葉に救われて、そして突然起きた地震になすすべもなく翻弄される。 遊刊エディストの人気連載「イシスの推しメン」17人目は、一級建築士の山田細 […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(18人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
【イシスの推しメン/16人目】不動産投資と編集術の意外な関係?! 世界と渡りあうアセットマネージャー平野しのぶは、なぜ「日本語」にこだわるのか
世界は急速にボーダーレス化している。英語を共通語に、丁々発止と渡り合う日本人も少なくない。世界で働く彼らにとって、日本人であることの強みはどこに見出しているのだろうか。英語を母語にもたないことは不幸なのだろうか。 イシス […]
【子育てママ・パパ必見】おやこ向けの無料編集力チェック、始まりました【期間限定】
あのころは無邪気に信じていたでしょう、「おとなのほうが、すごい」と。しかし、おとなになった私たちは、それが真実でなかったことに気づきます。ユニークな言葉選びや、豊かな想像力、意表をつく色づかい。こどもの小さなアタマには、 […]