日本社会は停滞している。諦めムードが漂って久しい。戦争は続き、政治も変わらず、地球温暖化にも歯止めがきかない。山積する問題を前に、改革の掛け声よりもため息のほうがさきに出る。
イシス編集学校校長・松岡正剛は言った、「この社会は編集を終えようとしている。だから僕はそれにあらがいたい」。かつて日本には一人ひとりがいきいきと暮らし、社会がつねに編集されていた時代がある。それは江戸だ。
法政大学前総長で江戸文化研究者の田中優子氏は、現代に生きる日本人の諦念は、SNS時代ゆえの無言の同調圧力に由来するのではと考えている。
「現代は、人とは違うことを言う恐怖感が明らかに強いと思います。江戸時代には多少人と違うことを言ったとしても、せいぜい、ごく近くの人に眉をひそめられるだけ。武士階級でない限り、自分の思いが多くの人に知られることなどありませんでしたから、ほとんどの人にとっては監視社会ではありませんでした」
江戸は、新たなアイデアが生まれやすい土壌をもっていた。かといって、現代人が江戸時代にタイムスリップするわけにもいかない。閉塞感をおぼえる人たちはどうすればいいのか。田中氏は言い切った。
「イシス編集学校という結社があります」
「ここには、社会を編集していくことをためらわない人たちがいます」
イシス編集学校は、世間のルールに呑み込まれないアジールとして存在している。「学校」と名がつくものの、文科省の管理下にはない。また、一般的な私塾とも異なり、知識を詰め込むような教育をするわけでもない。さらにいえば、ここで学んだからといってビジネス上の出世に役立つわけでもない。それなのに開校以来22年間で3万人が学んでいった。ここには何か、自由への方法がある。
2023年1月15日(日)14時〜17時、田中優子氏によるレクチャーが東京・豪徳寺の本楼にて開催される。題して「田中優子の編集宣言」。なぜ、現代において編集力が重要なのか。江戸の私塾や現代の学校と比べて、イシス編集学校のなにが特殊なのか。どうしてイシスではみんなが楽しそうにしているのか。長らく大学教育に携わりながら、自身でもイシスの[守][破][離]のコースを修了した田中氏だからこそ見えた編集稽古の可能性が語られる。
事前打ち合わせに際し、田中氏は「イシス編集学校が実践している『才能を伸ばす方法』は、確実に効果のある学び方。だから、イシスを世に広めることが社会のためになる」と意気込む。田中氏は、イシス編集学校50[守]学衆や指導陣から事前に寄せられた質問すべてに赤ペンで応答。番外編の質疑応答だけでも2万字を超える大ボリュームとなった。
熱の入った特別講義は、学衆たちも待ち望んでいる。田中氏が出演するTBSテレビ「サンデーモーニング」を撮りため、かつ毎日新聞や朝日新聞での寄稿記事を切り抜くファンもいれば、このレクチャーを目当てに入門した学衆も、この日のためにハワイから一時帰国した師範もいるとか。
田中氏は明言する。「イシス編集学校は極めて個性的で、理想の教育現場」。日本の未来は、このイシス編集学校が担っているのかもしれない。
イシス編集学校第50期[守]特別講義
「田中優子の編集宣言」
~法政大学前総長が語る「これからの編集力の必要性」~
□日時:2023年1月15日(日)14:00~17:00
主催:イシス編集学校
2023年5月開講 51期基本コース[守] 受講生募集中
https://es.isis.ne.jp/course/syu
アイキャッチ・記事中写真:後藤由加里
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【推しメン/14人目】編集者歴32年!アルク編集者・白川雅敏は、なぜイシス編集学校で師範を続けるのか
イシス編集学校では、いわゆる「書籍編集」「雑誌編集」の実務を学ぶ場ではない。ここで扱うのは、人間のすべての営みを対象とする広義の「編集」だ。しかし、学ぶ者のなかにも、指導にあたる者のなかにも、出版業界で編集に携わるプロが […]
【イシスの推しメン/13人目】神社好きの若きドクター・華岡晃生は、石川県で何を編集するのか
「健康格差」という言葉がある。所得や学歴、住む場所といった社会経済的な要因によって、健康状態が左右されてしまうという事実はWHOも認めるところである。では、人々が健康に過ごせるような社会をつくるためには、何を変えていけば […]
【イシスの推しメン/12人目】アイドルママは3児の母!産後セルフケアインストラクター・新井和奈が美しさを保つ秘訣
母は子を育てる。寝食を惜しんで、ありったけの体力と時間と愛情を子に捧げつづける。しかし、母になることが、自分の人生を諦めることであってはならない。シリーズ・イシスの推しメン12人目は、日本全国の悩める母たちと手を携え、「 […]
【イシスの推しメン/11人目】情報編集=人生編集?! ハレ暦案内人・藤田小百合はなぜ師範代を2年間続けたのか
人生とは、時間の積み重ねだ。人生を変えたいなら、時間を編集すればいい。イシス編集学校では、生き方を変える方法までも手に入るのかもしれない。シリーズ「イシスの推しメン」11人目は、自身で暦(こよみ)を作り、新たな時間感覚を […]
【イシスの推しメン/10人目】起業支援で「わたし」に出会う 久野美奈子の「対話」という方法とは
編集は「対話」から生まれる。誰かと話しているとき、自分の価値観が浮き彫りになり、ひとりでは気づかなかった「わたし」に出会う。イシス編集学校が重視するのは、「相互編集」なのである。イシスの推しメン10人目は、起業支援を通じ […]