バジラ高橋の輪読座「白川静を読む」の第二輪がスタートした。
第一輪では、白川静と先行する甲骨・金文文字研究のクロニクルを重ねつつ、『万葉集』『詩経』といった東洋古代の世界観に惹かれた白川静が、先行研究の先達を尊敬しつつ批判し、新たな編集へ向かっていったかに迫った。
第二輪では漢字の興りに立ち返る。殷の時代、宮城谷昌光が『沈黙の王』でもとりあげた子昭(のちの武丁)が、自分のなかに渦巻いている概念や神話を現実の人間にうつしかえようと考え、初めて漢字を生み出した。殷墟遺跡から発掘された亀の甲羅や牛鹿の骨には刻まれた甲骨文字が見られる。
「甲骨文字は政治見解の広報メディアでもあった」とバジラはいう。
当時行われていた甲骨卜占は、王が実行した政策を卜占を通して正当化させ、神と交信する王の神聖性を示すものであり、政府表明を伝える「仕掛け」だった。これは無文字時代には成し得ず、いわば漢字が殷の神権政治というシステムを生み出したともいえるだろう。神々を漢字によってシステム化したのだ。殷は甲骨文字の漢字システムによって新たな概念を次々に生み出し、情報共有や意味の分化を可能にしたが、あまりに自分勝手に利益を追求したことで崩壊を迎えた。
第二輪では、殷の後の周の形成と展開をおさえ、羅振玉や王国維、董作賓、覚沫若ら甲骨四堂と日本東洋学の形成を概観しつつ、再び白川の『三部の字書について』『卜辞の本質』『殷の時代』『中国古代の共同体』などを輪読した後に、座集は図象化に向かう。
第三輪は12月27日(日)13:00〜。ISIS編集学校の年内最後の講義となる。これからの受講も受付中(申込はこちら)。すでに終了した講座の図象資料や当日の映像も後追いで視聴できる。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「反観合一」という方法で湯川秀樹を共読する【輪読座 第3輪】
「江戸時代の科学」「日本の科学百年」「空海の世界の構造と広がり」。 どれも湯川秀樹の著作タイトルである。湯川の「科学観」はこのタイトルにもありありとあらわれている。既存のステレオタイプな「科学」の概念の枠組 […]
次の舞台は宇宙へ!「日本のインターネットの父」が語る、インターネットの過去と未来【ISIS FESTA SP速報】
「インターネットが普及すると、ものごとは今までの10倍のスピードになる」 この表現は、比喩でも誇張でも、ましてや幻想でもない。実際に起こったことであり、わたしたちが今まさに体験していることである。 &nbs […]
「VUCA」という言葉がうまれて久しい。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、世界や社会の将来が予測できな […]
教室を“見立て”れば世界が見える【49[守]伝習座 エディットNOW】
「枯山水」に「落語の扇」 「月見うどん」に「ごっこ遊び」 どれも身近な「見立て」である。 「見立て」は、日本で古くから培われてきた方法の代表格だ。イシス編集学校の松岡正剛校長は、「見立て」 […]
人間は「新奇性」に惹かれる 渋谷のスクランブル交差点の信号が青に変わる。反対側からは何十人もの群衆がどっと押し寄せてくる。その人の塊の中から、なぜだかあるひとりに視線がいってしまう。 その斬新 […]