-
露伴を読まずに日本を語るなかれ!「輪読座」4/30開講!
- 2023/04/27(木)18:00
-
端午の節句を目前に、輪読座に桃の香りが立ち上る。
輪読座がとうとう幸田露伴を取り上げる。
前期の輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」を開催中に、輪読師バジラ高橋が次はこれしかない!と選んだ人物だ。
幸田露伴は、松岡正剛校長に「露伴を読まなくて何が日本文学だ」と言わしめた日本文学史に名を残す文豪である。岩波書店の創設者小林勇を魅了したことも千夜千冊に取り上げられている。
明治の文豪でも随一の知識をもつ露伴だが、やや漢文交じりの文体のためか読書力がある人にも挫折されてしまう作家でもある。そこで輪読座では、幸田露伴の数ある文章から、バジラ高橋が厳選して輪読しようというわけだ。
露伴の深さ、絶妙さを支えるものに道教がある。
露伴は道教の根本に広がる万物照応の視点で言語と文章に向かった。物事を外から見るのではなく、めくるめく対応世界の中に入り言語化し、文章にしているのだ。
道教が生まれた中国は石室の文化を持つ。露伴は、石室の中の言語に入りこみ、桃とナツメの目で言葉を紡いだ。
もちろん露伴は中国世界を見ていただけではない。淡島寒月から手渡された「日本人とは何か」という問いも抱えながら、西欧化による大国を目指す大日本帝国の文学、学術に対し、一貫して「編集としての日本」を考えていたのだ。
グローバル化がさらに幅をきかせている時代に、私たちは「日本人とは何か」をあらためて問う時期に来ているだろう。
言語といった峨峨たるものの中に、桃とナツメの時間を織り込んで書き続けた露伴。
失われし日本を見つめる視点でも、余人をもって代えがたい露伴。
今まで日本文学史でも捉えていない新たな露伴を、輪読師バジラ高橋と読み解いていく輪読座「幸田露伴を読む」は開講直前だ。
予習や予備知識は一切不要。桃と日本茶を手に、幸田露伴を輪読座で味わい尽くしていただきたい。
====================================
日本哲学シリーズ 輪読座「幸田露伴を読む」
日時:全日程 13:00〜18:00
2023年4月30日(日)
2023年5月28日(日)
2023年6月25日(日)
2023年7月30日(日)
2023年8月27日(日)
2023年9月24日(日)
受講資格:どなたでもお申込いただけます(イシス編集学校講座未受講の方もご参加可能です)
参加方法:オンライン(Zoom)
※記録映像を期間中いつでもご視聴いただけます。
価格:サテライト講座:6回分 33,000円(税込)
詳細・申込:こちらをご覧ください(イシス編集学校のウェブサイトへリンクします)
====================================