飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

走るとかわる、わかると数寄になる。世に言うフェチ語りとは一見孤独な世界だが、交じり合う機会を待っているのかもしれない。孤独を愛するが故に、欲する情報に手をこまねいているランナーは数知れず。
意外に思うかもしれないが、編集学校にはマラソン数寄が多い。本を傍らに置き、シューズを履いて、夜明けの街を走る。日頃目にする景色が時間と速度が変わることで全く別の見え方をする。これぞ、まさに編集稽古。さあ、数寄を明かし、交じり合う機会を提供しようではないか。
50期を迎えるイシス編集学校基本コース[守]の入門者向けオンラインエディットツアーに2人の編集ランナー師範が登場する。ストイックにタイムを追いかける堀田幸義師範(アイキャッチ写真左)とプレイフルに世界を駆ける佐藤健太郎師範(写真右)。 ツワモノとキワモノの両者が「編集」の力に肖り、まだ見ぬ未知の走り方の想像力を触発し走破する編集術。それぞれのランナーの世界を広げる90分間のツアーをナビゲートする。
左:シューズはアシックスのTARTHEREDGE(ターサー)を愛用。200g台のとても軽いシューズだが走力がなければ足を痛めてしまう。赤のターサーで10kmマラソンの記録更新にチャレンジし、自己ベスト47分48秒を達成!(堀田)
右:ヨルダン川西岸地域でNGO活動中の2015年のテルアビブマラソンのメダルとTシャツ。テルアビブと言えば、世界遺産の白い都市。そして、情勢緊迫化するとガザ地区から攻撃を受ける街。絡まり合う歴史と政治に思いを馳せつつ駆けました!(佐藤)
体を動かす楽しみを味わうもよし、タイムを追求するもよしのエディットツアー、多くのランナーの参加をお待ちしております。概要は以下のとおり、定員は20名限定。今すぐ以下のリンクからお申し込みください。
文:佐藤健太郎&堀田幸義
アイキャッチデザイン:阿久津健
ジョギングからフルマラソンまで~ランナーズのための編集ワールド・ツアー
10km47分の本格派と、海外で砂漠ランする遊蕩派。2人の「編集ランナー師範」が編集ワークショップを開催。練習方法を工夫したり、継続するコツを、編集術で軽快に案内する1時間半です。
うまく言えないことを言葉にし、変更をかけ、前に進める「編集力」。そのダイナミックなメソッドは人生や世界を広くすることにも通じます。ジョギング愛好派からフルマラソン走者まで、どなたでも気軽にご参加ください。
〇講師:佐藤健太郎&堀田幸義(イシス編集学校師範/専門学校教員・デジタルマーケター)
〇日時:2022年10月5日(水)20:00-21:30 オンライン限定
〇参加費:無料 (限定20名)
〇申し込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/459
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。