空海にカリマコス、パウル・クレーに与謝野晶子、ヴィヴィアン・ウエストウッドに平尾誠二。
9月7日の感門之盟で松岡正剛校長が挙げたエディストたちの一部だ。だが、当日明かされなかった編集的先達が他にもいたことを知る人は少ないだろう。伏せられたその人こそ「森繁久彌」なのである。
松岡校長が解説を担当した『全著作〈森繁久彌コレクション〉』(藤原書店)が10月25日(金)に刊行される。自伝やエッセイなどの作品群が全5巻に再編集され、他にも鹿島茂氏、片山杜秀氏らが解説にあたった。発刊を記念しシンポジウムを行う。10月18日(金)午後5時開場、有楽町朝日ホールにて。歌手の加藤登紀子氏や俳優の宝田明氏らが登壇予定だ。
アナウンサーや俳優、歌手や声優などのポリロールを貫き、千夜千冊590夜『品格と色気と哀愁と』(朝日新聞社)では、松岡校長をして「昭和史とは森繁久弥の歴史だったのである」と言わしめた。今回の書籍刊行とシンポジウムにて、「モリシゲ節」に秘められた知や方法がまた一つ明らかになる。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった。 松岡正剛座長は、2020年の大晦日にクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズの『人新世とは何か』を、2021年の年始にダン・スペルベルの『表象は感染する』を […]
【輪読座】年の瀬にバジラ高橋が語る「見方の問いなおし」(「白川静を読む」第三輪)
「文明の発生は、キリスト教的・一元的ではなく、多元的な相互編集によって起こったのではないか」。 2020年12月27日の輪読座「白川静を読む」第三輪は、バジラ高橋の「見方の問いなおし」から始まった。前回の時 […]
12月12日、豪徳寺の本楼でHyper-Editing Platform[AIDA]Season1の第3講が進行している。 生命・文明のAIDAを通じて編集的社会像に向かってほしい これは松岡正剛座長の冒頭 […]
46[守]伝習座「世界の方法の全ては[守]にある」康代学匠・佐々木局長メッセージ
[守]に通底する「情報編集の4つのプロセス」 今、この記事を読んでいるということは、たまたまであるにせよ、明確な目的があるにせよ、何らかの手順を経てこのページにたどり着いたといえる。突然だが、どのようにこの […]
【輪読座】漢字がシステムを生み出した(「白川静を読む」第二輪)
バジラ高橋の輪読座「白川静を読む」の第二輪がスタートした。 第一輪では、白川静と先行する甲骨・金文文字研究のクロニクルを重ねつつ、『万葉集』『詩経』といった東洋古代の世界観に惹かれた白川静が、先行研究の先達 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事