本は歴史であって盗賊だ。
本は友人で、宿敵で、恋人である。
本は逆上にも共感にも、羨望にも失望にもなる。
――『連塾 ブックパーティ スパイラル「本の風」巻1』
本日午前10時、「読相セイゴオ語録365」の着信とともに、<多読ジム>「season 01 冬」がスタートした。受講期間は2020年1月13日~3月29日の11週間。開発リーダーの木村久美子学匠の「104人で晴れやかにスタート」と題した開講の挨拶に続いて、「スタジオ」を切り盛りする9人の冊師がメッセージを寄せた。
ジムに最初に登場した、記念すべき読衆第一号は「スタジオふきよせ」の原田淳子さん。「お菓子の吹き寄せが好き。読書のお供のおやつはキマリです」という声に担当冊師の松尾亘がすぐさま応じた。
あらためて講座の仕組みを簡単に説明すると、カリキュラムは、「読相術トレーニング<1>ブッククエスト・<2>エディション読み・<3>三冊筋プレス」の3つのプログラムで構成されている。ラウンジは読衆が読相術トレーニングをおこなう「スタジオ」、冊匠(大音美弥子)と代将(金宗代)が中心となって運営される「書院」、目次読書法やマーキング読書法など読書の準備体操を提供する「コンディショニングルーム」に分かれている。
ひとつのスタジオは、一人の「冊師」と10人前後の「読衆」で編成され、各スタジオでは、担当冊師(あるいは他スタジオの冊師)、および多読ボードのメンバーも共に読衆としてトレーニングに参加する。基本は自主トレで、担当冊師はナビはするが、指南はしない。
書院からは、本や読書に関する松岡正剛校長の選りすぐりの語録集「読相セイゴオ語録365」が365日、毎日届く。また、メディエーションが力試しできる「遊刊エディスト」との連携企画も展開される。エディットカフェとは別にクラウド型データベースAirtableを使った読書スコアリングツール「本譜(ブックスコア)」もある。どこまで使うかは自分次第。スポーツジムのフィットネスマシンのように、自分の力に合わせてレベル設定できるのが多読ジムの大きな特徴だ。
さて、最後にあらためて、今シーズンのスタジオとエディターシップ溢れる担当冊師たちを一挙紹介したい。スタジオ名は各冊師がそれぞれの数奇を持ち寄り、そのうちいくつかに校長が赤ペンを入れた。
スタジオ*ローグ 冊師●おおくぼ かよ
スタジオ伴窓 冊師●加藤めぐみ
スタジオこんれん 冊師●増岡麻子
スタジオふきよせ 冊師●松尾亘
スタジオ栞 冊師●丸洋子
スタジオAZ 冊師●宮川大輔
スタジオ ポテチ 冊師●宮野悦夫
スタジオはねぺん 冊師●山田小萩
スタジオ印 冊師●吉野陽子
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:維摩居士(仏界を愛せず、魔界を怖れず)
マイルス・デイビスと同じ誕生日。セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向にも目を光らせる。
今日も暑い一日になりそうですね。もう夏本番となると海か? 山か? プールか? いやいや、まずは読書っしょ。ということで、多読ジムseason11・夏がいよいよ〆切間近です! ヤバいです! ヤバすぎます。 迷 […]
『情歴21』第6弾 “ナマ佐藤優”のアウラを体感せよ【ISIS FESTA SP】
「知のアウトレイジ」、最後の一人がやってくる。 「『情歴21』を読む」シリーズ第六弾のゲストは作家・元外務省主任分析官の佐藤優さんです。これまでのゲストの山本貴光さん、大澤真幸さん、田中優子さん、武邑光裕さん、村井純 […]
【多読ジム×工作舎】第二弾は虫、蟲、ムッシッシ! 出版コラボ企画「エディストチャレンジ」
多読ジムが出版社とコラボする「”版元読み”エディストチャレンジ」の第二弾の詳細が決定しました。コラボ出版社は「セイゴオ尽くし」を掲げる来シーズン「多読ジムSeason11・夏」にふさわしく、イシス編集学校・松岡正剛校長 […]
『情歴21』第5弾 村井純篇!! シン・インターネット到来!?【ISIS FESTA SP】
日本のインターネットの父は何を語るのか。 「『情歴21』を読む」シリーズ第五弾のゲストが決定しました。ついにこの方の登場です。現在、デジタル庁の顧問をつとめ、日本のインターネットの父として知られる工学博士の村井純さん […]
<多読ジム>Season09・冬の三冊筋のテーマは「青の三冊」。今季のCASTは小倉加奈子、中原洋子、佐藤裕子、高宮光江、大沼友紀、小路千広、猪貝克浩、若林信克、米川青馬、山口イズミ、松井路代、金宗代。冊匠・大音美弥子の […]