56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
7月4日(日)のオンライン七夕まつり「七夕エディッツの会」は、参加した大人と子どもに「おみやげ」つき。イシスのブック・スターがセレクトした七夕三冊ブックリストがプレゼントされる。お申込み締め切り間近、どうぞお忘れなく!
七夕三冊を選んだブック・スターのきらめくプロフィールを一挙紹介する。
◆天野陽子さん/師範・図書館司書
歌人の師範が選ぶ3冊は見開きに散りばめられた言葉をのぞきたい。子どものブックプロジェクトを応援する図書館長。
◆太田眞千代さん/母匠・主婦
イシス編集学校 第1期師範代。[離]学衆のために書き続けた千夜千冊ガイドは永久保存版に。
◆大原慈省さん/師範・日本ペンクラブ
国際的な児童図書の組織で作家にも詳しい、物語講座の師範。心照らす3冊が届いた。
◆関富夫さん/師範・IT系会社員
国際的に活躍するIT系師範。花目付、番匠と、要を担う探究者の姿がスリリング。
◆高宮光江さん/共読ナビゲータ・国際子ども図書館ほか図書館員
本の川もわくわく泳いでほしい図書館員が選ぶ3冊。学生に共読ナビゲート、自身は多読ジム通いで、本ざんまい。
◆原田淳子さん/学匠・図書館流通センター勤務
国内の全新刊書に目を通す仕事をこなした本のツワモノ。[破]学匠のメディア感覚で選ぶ3冊は人類史の不思議。
◆森由佳さん/銀行員・ときどき大学生
支所未知奥連では弦主として東北のイシスの星々を束ねる。「線」の引き方が変わる3冊。
◆北原ひでおさん/師範・建設会社勤務
三冊屋四天王の一人。空を見上げて大きく開いた胸の余白に、三冊を。
絵本『たなばたプールびらき』(文:中川 ひろたか、絵:村上 康成/童心社)から『孔子の見た星空―古典詩文の星を読む』(福島 久雄、大修館書店)まで。
子どもと本をつなぎたい。親子と本をつなぎたいという思いを込めて寄せられたこの日だけの3冊×8セット+αのリスト、ぜひ手に取っていただきたい。
オンライン七夕まつり【七夕エディッツの会】byイシス子どもフィールド
7月4日(日)10:30~12:00
七夕のお話/宇宙のお話/ミニ編集ワーク
「エディッツ」とは、暮らしの中の「お題」です。
大人も子どももワイワイ楽しめる仕立てになっています。
〇当日読む絵本:
『ホワット・イズ・ディス? むずかしいことをシンプルに言ってみた』
ランドール・マンロー(著)、吉田三知世(訳)、早川書房
『星の使者 ガリレオ・ガリレイ』
ピーター・シス(文・絵) 原田勝(訳)、徳間書店
〇参加費:
フィールド会員550円
一般の方1,100円
子どもフィールド参加者に限らず、どなたでもご参加いただけます。
詳細・お申し込みはこちらのフォームからどうぞ。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/313
※7月3日(土)18:00までのお申込みにご協力お願いします。
子ども支局メンバー。左上から時計回りに、神尾美由紀、長島順子、景山卓也、上原悦子、江原藍、浦澤美穂、吉野陽子、松井路代
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.56 読むこと、書くことの自由を妨げない指南というスタイル【田中優子学長講演】
8月2日、第73回全国作文教育研究大会(主催:日本作文の会)で、イシス編集学校の田中優子学長による講演が行われた。 講演のテーマは、『書くこと・読むことの自由を妨げない指南とは』。聴衆は、全国から集まった、作文教育に […]
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/8/25更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年8月25日更新 【Arch […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。