結びと水引がつなぐ【81感門】

2023/03/19(日)14:33
img

桜の季節は特に日本を意識する季節ではないだろうか。桜、墨、蒼、銀に白。感門之盟2日目は、日本の伝統色で始まった。


佐々木局長は、桜色の着物を黒の羽織で引き締めて、帯に結んだ帯締めははんなり藤色だ。

 

 


佐々木局長からバトンを受けたのは、15期[離]律相院を駆動した異次元のエンジン、稲垣景子師範と、そのエンジンの回転数を上げた名伯楽、寺田充宏別当師範代。着物の帯から作られたベルトを結び、水引を意識した紋様をまとった稲垣師範と、ことほぎの紅色の蝶ネクタイを結んだ寺田別当師範代はブルーノ・ムナーリのシャツで律走のエネルギー、想像力を刺激する。

 

寺田別当師範代が、「守が楽しいのは、世界とつながっているから」と答えれば、稲垣師範は、コップ一つで世界が変わる。知らないことは怖いことではない、新しいことが楽しい」と語った。退院を経た師弟は、左右に並んで感門之盟をナビゲートする。

 

つないで結んで、さまざまな関係の結び目が律走を後押ししているのだ。

 

 

インスタ ストーリーも律走中!
Instagram(@isis_editschool)
https://www.instagram.com/isis_editschool/


  • 北條玲子

    編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範代。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。

  • 学衆インタビュー「律走さんいらっしゃい 」【81感門】

    春雨に負けることなく、桜が咲いた。イシス編集学校も卒門、突破、放伝と花盛りの感門之盟に、[守][破][花伝所]を終えた学衆4名が本楼で集結する。それぞれどのようなきっかけでイシス編集学校に足を踏み入れ、一体、何を手に入れ […]

  • 校長校話 サーカスとアマチュアと『アートジャパネスク』【81感門】

    感門之盟の最後を飾るのは、もちろん、松岡校長の校長校話。第81回感門の盟では、校長の全ての仕事のアシスタントをしてきた木村久美子月匠と、イシス初の[離]の右筆・野嶋真帆番匠による、鼎談形式で行われた。   イシ […]

  • ランウェイで笑って 師範頌授与【81感門】

    Mシャツと呼ばれ、感門之盟で、わずかな時間にお披露目されるグッズがある。   二期以上師範や番匠のロールを全うすると贈られる、吉村堅樹林頭と編集工学研究所の穂積晴明デザイナーの本気が詰まった、師範、番匠の激務を […]

  • 績了の春【81感門】

    創(きず)があるからこその物語。 イシス編集学校 [物語講座]、小濱創師の名前の由来はそこにある。きずを意味する創の字は、創造の創でもある。 物語講座は多様だ。[破]から直接受講する人も、師範代や、ベテランの師範も同じく […]

  • 傑作ペパーランド教室の傑作な企み【81感門】

    歩いて3分。傑作ペパーランド教室は、サテライト中継を企んだ。   傑作ペパーランド教室の西村洋己師範代は岡山在住。学衆の時代から数えても、今回の感門之盟が初の本楼参加となる。学衆との歓談も、本楼でのご挨拶も全て […]