あのころは無邪気に信じていたでしょう、「おとなのほうが、すごい」と。しかし、おとなになった私たちは、それが真実でなかったことに気づきます。ユニークな言葉選びや、豊かな想像力、意表をつく色づかい。こどもの小さなアタマには、おとなの私たちが失ってしまった自由な発想力が満ちています。
イシス編集学校では、社会のルールでガチガチになってしまったアタマをほぐす編集稽古を行っています。開校以来23年間で3万人の受講生を輩出し、小学4年生から88歳までがともに学ぶインターネットの学校です。
講座で実際におこなわれている【編集稽古】を無料で体験できる【編集力チェック】が長らくご好評をいただいておりますが、このたび編集力チェックに新メニュー「はねる物語」がリリースされました!
新メニューは、イラストを見てお話を考えるという物語編集力が問われる内容です。文字が書けなくてもタイピングが出来なくても、おしゃべりができる年齢であれば何歳からでも体験いただけるものになりました。
登録は簡単。お名前と年代(お子さんのお名前・年代でOK)とメールアドレスを入力して、回答を送るだけ。一両日以内にイシス編集学校の師範代から【指南メール】をお返しします。10分もあれば、スマホからパソコンからタブレットからのご回答が可能です。ぜひお気軽にエントリーください。(保護者のみなさまの代筆、未入門の大人のみなさまの挑戦も歓迎します)
イシス編集学校 presents
[編集力チェック]おやこ向け〜はねる物語〜
▼エントリーはこちらから
https://qe.isis.ne.jp/index/2023oshogatsu01
■開発秘話
それはプレリリースでの出来事。30代から50代の大人たちは、このお題にたいへんな抵抗を示したのでした。「正直、導入にしては難易度が高い」「これを子どもができるとは思えない」……つぎつぎと難色の声があがります。
そんなしかめ面の大人を尻目に、6歳、9歳、10歳のこどもたちは意気揚々と回答するのでした。「スマホ画面を見せたら、じっと見て10秒くらいで回答ができていました」「6歳でもすぐに物語を作っていました」。こどもの発想力を見せつけられたおとなたちは、あっけに取られるばかりでした。
おとなは躊躇い、こどもは弾む。思考の柔軟性が如実に判明するこのお題、あなたの「こども度」を測ってみては。
■関連記事
[新体験‼︎]5分でわかる「編集力チェック」子どもと楽しめるコース登場。2月限定★お題に回答すると無料で師範代の指南が受けられます。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/18人目】どうすれば、子どもは本が好きになる? 理学療法士・得原藍が語る、イシス編集学校の重要性とは
ゆとり教育が始まって20年、文科省の目論見は外れた。学力低下が囁かれ、公教育への不信感が募る。どうすれば、自分のチカラで考えて生きることのできる子どもを育てることができるのだろうか。 イシス編集学校の教育スタイルは「対話 […]
【イシスの推しメンSP/17人目】一級建築士・山田細香は、なぜ震災を機にイシス編集学校を選んだのか
人生に、転機はふいに訪れる。道端で出会った風景に心動かされ、たまたま見たテレビの言葉に救われて、そして突然起きた地震になすすべもなく翻弄される。 遊刊エディストの人気連載「イシスの推しメン」17人目は、一級建築士の山田細 […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(18人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
【イシスの推しメン/16人目】不動産投資と編集術の意外な関係?! 世界と渡りあうアセットマネージャー平野しのぶは、なぜ「日本語」にこだわるのか
世界は急速にボーダーレス化している。英語を共通語に、丁々発止と渡り合う日本人も少なくない。世界で働く彼らにとって、日本人であることの強みはどこに見出しているのだろうか。英語を母語にもたないことは不幸なのだろうか。 イシス […]
【イシスの推しメン/15人目】スイス在住・フルート指導者田中志歩が、海外在住日本人にイシス編集学校を勧める理由
イシス編集学校には校舎がない。受講生はネット環境さえあれば、いつでも「教室」にアクセスできる。東京のマンションから、オーストラリアの一軒家から、ウラジオストクの車の中から。日本の方法を下敷きにした編集稽古が、いまや世界各 […]