[遊]物語講座では、2か月目に「編伝」に取り組む。ワールドモデルは1910年。興の動いた歴象トピックスを取り上げ、史実を元にストーリーを組み上げていく。
十一綴までの編伝作品で、110人を超えるキャラクターの面影が12000字の物語に彫琢されてきた。だが、まだまだ取り上げられていない大物が多く控えている。
セオドア・ルーズベルト
ベニート・ムッソリーニ
ニコライ二世
ユーゴ・ユンカース
グレン・カーチス
バートランド・ラッセル
アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド
ヨーゼフ・シュンペーター
アメデオ・モディリアーニ
アンリ・ルソー
マン・レイ
朝倉文夫
ジョン・ゴールズワージー
ギヨーム・アポリネール
レフ・トルストイ
泉鏡花
島崎藤村
若山牧水
長塚節
堺利彦
……まだまだ居る。
夏目漱石は1910年、修善寺で吐血し、危篤状態に陥っていた。芥川龍之介は18歳。成績優秀で、無試験で一高の文科に入学。同級生には菊池寛らがいた。プルーストは39歳で、パリのオスマン大通りに住んでいた。ジャン・コクトーと知り合い、オペラ座でバレエ・リュスのパリ公演を見ながら、少しずつ『失われた時を求めて』の草稿を書き溜めていた。
編伝は、歴史を俯瞰し、そのただなかへ入っていける格別の方法だ。「情報は、ひとりでいられない」。手つかずの大物たちが挑戦者を待っている。
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『夜に星を放つ』書評~編集かあさんの場合
評者: 松井路代 主婦、編集かあさん、イシス編集学校 [多読ジム] 冊師 『夜に星を放つ』は5つの家族の物語だ。 家族のアイダには、生も死も、愛も性も、老いもコロナもある。 幽霊 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
<多読ジム>Season10・春の三冊筋のテーマは「男と女の三冊」。今季のCASTは中原洋子、小路千広、松井路代、若林信克、増岡麻子、細田陽子の面々だ。男と女といえば、やはり物語。ギリシア神話、シェイクスピア、メリメ、ド […]
開講から2年を越え、多読ジムが本領発揮しはじめた。 各スタジオでのブック・コミュニケーションに加え、シーズン10から始まった新企画【共読online◎目次読書】。松岡正剛[イシス編集校長]直伝の「目次読書」に「マーキ […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2022/6/29更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2022年6月29日更新 【Arch […]