1910年のビッグネーム [遊]物語講座

2019/10/30(水)19:10
img

 [遊]物語講座では、2か月目に「編伝」に取り組む。ワールドモデルは1910年。興の動いた歴象トピックスを取り上げ、史実を元にストーリーを組み上げていく。

 

 十一綴までの編伝作品で、110人を超えるキャラクターの面影が12000字の物語に彫琢されてきた。だが、まだまだ取り上げられていない大物が多く控えている。

 

 セオドア・ルーズベルト
 ベニート・ムッソリーニ
 ニコライ二世
 ユーゴ・ユンカース
 グレン・カーチス
 バートランド・ラッセル
 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド
 ヨーゼフ・シュンペーター
 アメデオ・モディリアーニ
 アンリ・ルソー
 マン・レイ
 朝倉文夫
 ジョン・ゴールズワージー
 ギヨーム・アポリネール
 レフ・トルストイ
 泉鏡花
 島崎藤村
 若山牧水
 長塚節
 堺利彦

 

 ……まだまだ居る。


 夏目漱石は1910年、修善寺で吐血し、危篤状態に陥っていた。芥川龍之介は18歳。成績優秀で、無試験で一高の文科に入学。同級生には菊池寛らがいた。プルーストは39歳で、パリのオスマン大通りに住んでいた。ジャン・コクトーと知り合い、オペラ座でバレエ・リュスのパリ公演を見ながら、少しずつ『失われた時を求めて』の草稿を書き溜めていた。

 

 編伝は、歴史を俯瞰し、そのただなかへ入っていける格別の方法だ。「情報は、ひとりでいられない」。手つかずの大物たちが挑戦者を待っている。


  • 松井 路代

    編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。

  • 編集かあさんvol.42 指さしから言葉へ

    「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]

  • 【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2023/2/15更新

    「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2023年2月16日更新 【Arch […]

  • 編集かあさんvol.41 稲を育てる

    「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]

  • 【三冊筋プレス】「わからないこと」を読もう(松井路代)

    2022年のノーベル物理学賞  2022年のノーベル物理学賞は、<「量子もつれ」状態の光子の実験によるベルの不等式の破れの証明、そして量子情報科学の先駆的研究>に貢献したとして、ジョン・クラウザー博士、アラン・アスペ博 […]

  • 編集かあさん家の千夜千冊『戒・浄土・禅』

    編集かあさん家では、松岡正剛千夜千冊エディションの新刊を、大人と子どもで「読前」している。  ムナカタシコー    『戒・浄土・禅』を見ながら、「今度のエディションの表紙はムナカタシコーの版画だ」とつぶやくと、 […]