ただ今フランスのマルシェあちらこちらで縦縞の赤肉メロンが山盛りだ。自然界が生んだデザインはじつに美しい。赤肉にくるりと生ハムを巻けば、口福ともいうべき大人の欲望が満たされる。

得番録。学衆それぞれの稽古の進捗状況をまとめたもので、毎週師範代から届く教室のスコアだ。破では、稽古が始まったその週から配信される。再回答必須の破では、守よりも一層、自分自身が稽古の進捗マネジメントをすることが求められるからだ。
師範代が毎週集計をし、勧学会にアップする。43破でも10月14日の開講から最初の週末、週明けにかけてそれぞれの勧学会に届けられた。
阿久津健師範代は「得番録は、教室ごとに違った名前が付けられていて、多様な単位でスコアしていきます。回答と指南の記録だって、好きにハカッテいきたいですもんね」と書いた。社会では株価や偏差値、いいね!の数など、すでにスコアが用意されている。しかし、イシス編集学校では、スコアも単位も独自につくることが奨励される、第一界、1カナッテ…。週を重ねると増えていく数字。なんとも変わった単位で、一見すると何を示しているのかわからない。
今期43破の得番録では、師範代たちはどのようなタイトルで、どのような単位をつくったのか一覧にしてみた。
転界ホログラム教室 辻井師範代 転・Q・コスモグラフィア第一界
綾釣水鏡教室 米田師範代 あやの釣りいと:1本め
合氣プロセス教室 内海師範代 合プ COMBINATORiA 1巻
どろんこ天鵞絨教室 阿曽師範代 今様文様図譜◆~巻之一~
初音イズタロー教室 網口師範代 『the high isis school life 』 We are the istaro Stance OK ? no1
ホーム・ミーム教室 小林師範代 ミームプールの実験室 水深1M
羅甸お侠教室 嶋本師範代 【語り部たちのこれから】1
タクラミ草紙教室 阿久津師範代 謀って・カフェラッテ 1カナッテ
比叡おろし教室 福田師範代 華鳥の飛影 一号
ネーミングや単位に、教室名から1文字取り出したもの、連想を広げたもの、教室とはあえて違った異質性を送り込むことを狙ったもの。それぞれの編集意図、それぞれのモードがある。どんどん稽古が水に潜るように深まったり、神の使い文のごとく矢のように届いたり。
開講して1週間ではまだ白い得番録が、毎週回を重ねて、突破後には様々な模様を織りなすことになる。
相部礼子
編集的先達:塩野七生。物語師範、錬成師範、共読ナビゲーターとロールを連ね、趣味は仲間と連句のスーパーエディター。いつか十二単を着せたい風情の師範。日常は朝のベッドメイキングと本棚整理。野望は杉村楚人冠の伝記出版。
【多読アレゴリア:大河ばっか!③】「大河ばっか!」の源へ(温故知新編)
数寄を、いや「好き」を追いかけ、多読で楽しむ「大河ばっか!」は、大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブです。 ナビゲーターを務めるのは、筆司(ひつじ)こと宮前鉄也と相部礼子。この二人がなぜこのクラブを立 […]
【多読アレゴリア:大河ばっか!②】「大河ばっか!」の源へ(キャラクター・ナレーター編)
数寄を、いや「好き」を追いかけ、多読で楽しむ「大河ばっか!」は、大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブです。 ナビゲーターを務めるのは、筆司(ひつじ)こと宮前鉄也と相部礼子。この二人がなぜこのクラブを立 […]
事実は一つ。であっても、それに対する解釈は無数に。「なぜ」と「どうやって」は見る人の数だけあるのでしょう。大河ドラマもまた、ある時代・ある人物に対する一つの解釈です。他の解釈を知れば、より深く楽しめるに違いない。 冒頭、 […]
事実は一つ。であっても、それに対する解釈は無数に。「なぜ」と「どうやって」は見る人の数だけあるのでしょう。大河ドラマもまた、ある時代・ある人物に対する一つの解釈です。他の解釈を知れば、より深く楽しめるに違いない。 全てを […]
事実は一つ。であっても、それに対する解釈は無数に。「なぜ」と「どうやって」は見る人の数だけあるのでしょう。大河ドラマもまた、ある時代・ある人物に対する一つの解釈です。他の解釈を知れば、より深く楽しめるに違いない。 王朝 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-27
ただ今フランスのマルシェあちらこちらで縦縞の赤肉メロンが山盛りだ。自然界が生んだデザインはじつに美しい。赤肉にくるりと生ハムを巻けば、口福ともいうべき大人の欲望が満たされる。
2025-07-25
九州出身のマンガ家は数多いが、”九州男児”っぽさを前面に押し出している作家といえば、松本零士に小林よしのり、そして長谷川法世ということになるだろう(みんな福岡だが…)。なかでも長谷川法世『博多っ子純情』は、その路線の決定版!
これこれこの感じ。まさにこれが九州男児バイ!(…と、よそ者の目には見える…)
2025-07-22
真夏の夜の日比谷公園。人知れず生まれ出たのは天使か悪魔か。
7月下旬から8月上旬にかけてはセミの羽化の最盛期。日没過ぎに近場の公園を散歩してみたら、生命の不思議にじっと見入るセイゴオ少年に出会えるかも。