ハイブリッド感門之盟を経て、伝習座はオンラインに舵を切る。その為にしつらえたのは実験するトポス・イシススタジオ。4月某日、45[守]指導陣がオンラインで集い、開講に向けてのカマエを新たにした1日の様子を10ショットでお届けする。
学林堂にイシススタジオができる
イシスから全国の師範・師範代に映像を届ける3台のカメラ。しかし伝習座講義で使用していたのはデスク上にあるミニカメラのみ。左右にある2台のカメラは校長講義用に使用する。伝習座が始まるとそこは生放送番組のスタジオの如く緊張感が漂う。
オンラインで参集する45守の顔・顔・顔
各自が自室の一部を背負いながらフレームに収まる。ネットカフェに篭ってアクセスする師範代もいた。オンライン伝習座は画面の向こうからかわるがわる話し手が自分に向かって語ってくれるため、意外と集中できるようだ。
ハッタのあんちょこ
師範代が自作した教室ポスター発表のコーナーを担当するのは江野澤師範と八田律師。20人のポスターを読み込み、ツッコミどころを書き込んでおく。
師範へのお題「背景編集」
オンライン参加とはいえ、ただ顔を出すだけに止まらない。師範には「背景編集」というお題が課された。校長から贈られた書や今読んでいる本、自慢の本棚が師範メッセージとともに明かされていった。森由佳師範は校長の書「絆」を掲げながら一年ぶりのCome back!
松岡校長も見ております
師範代が作成したポスターを手元に用意し、一人ひとりの発表を見つめる松岡校長。師範代諸君はその視線を感じていただろうか。
JUSTするエディスト速報チーム
「オンライン伝習座という事件をJUSTする」という使命を担ったエディストライターの衣笠純子と上杉公志。黙々と記事作成に取り組むストイックな二人。気づけば予定以上の記事数が公開されており、編集長・吉村林頭もご満悦だった。
桂大介の書斎に招かれて
用法解説を担当するのは3期連続登板の桂師範。「非常に面白い。ハイレベルで素晴らしい」と校長からも絶賛された。
2つのカメラとスイッチャーで校長をEditする
校長講義は千夜千冊エディション『編集力』と『心とトラウマ』の重ね読み。校長を正面から捉える1カメ(右/吉村)と手元をズームする2カメ(左/林)、そして2つの映像を切り替えながら配信するスイッチャー(手前/穂積)の三つ巴で映像をお届けする。
千夜千冊スケッチブック
いつもはスライドや画像、黒板を駆使しながら講義を展開するが、この日はスケッチブックとマーカーがツール。四角い画面というタブローにどう映っているかもイメージングしながら言葉と文字でエディションを多読する。
「自分自身に自信を持つのではなく、方法に自信を持つんだ」と師範代たちに餞を贈った。
昨日は44[破]のオンライン伝習座が行われ、エディットツアーも無料オンラインツアーを展開中である。
編集力を自粛しない。今年20周年を迎える編集学校はイシススタジオから別様の可能性に向かい続ける。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
ガンダムで見る日本漫画のしるし AIDA Season3 第3講 大阪合宿2日目 20shot
【1日目】【2日目】 ◆2日目:12月11日(日) AIDA大阪合宿2日目は、安藤礼二さんの案内で四天王寺(大阪市)を訪れるところからスタートする。 聖徳太子と縁のある四天王寺は、死と再生のお寺でもある […]
折口信夫 – 人間の原型を見つめたあいだの人 AIDA Season3 第3講 大阪合宿1日目 20shot
Hyper Editing Platform[AIDA]では折り返し地点で合宿がある。文字通りの合宿で、寝食を共にし、2日間たっぷり知の汗をかく。今回は実に3年ぶりの合宿だ。(過去2年は遠征を行い、2022年はDOMM […]
初詣で引いたおみくじの結果を正確に覚えている人は実はあまりいないだろうと思う。しかし、1冊の本に込めた願いは忘れ難いものがある。 編集工学研究所・松岡正剛事務所の新年会が、2023年1月6日(金)に開催された。今年も […]
エディスト・クロニクル2022番外編 松岡校長インタビュー10shot
アイキャッチ画像:09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2 エディスト・クロニクル2022番外編として、松岡校長インタビュー10shotをお届けします。 2022年後半のISISイベン […]
2022年下半期の感門之盟や伝習座などを締めくくるプログラムでは、松岡校長講義からトランスフォームした校長インタビュー形式が続いた。9月の感門之盟で「イシス題バーシティ」と掲げられたように、インタビュアーがお題を考えて […]