物語というのは、ある生理的な人間の生き方、暮らし方の中でどうしても最低必要な函、パッケージ、フレームだろうと僕は確信しています。認知科学的にも、文化史的にも、様々な表象の歴史にとっても物語ほど重要なフレームはない。
物語講座 第13綴 蒐譚場 校長講義
◇
「ねえねえ、おかあさん、わたしね、きょう、○○ちゃんとね」幼い子が母親に語りかける。その時に物語回路が脳に装着されたんだろうと思っている。以来その人は物語で経験や恐怖や喜びを語るようになる。物語講座蒐譚場にて『物語の函』を片手に松岡校長は講義をはじめた。
この一年、本楼で行われた[守][破]伝習座に師範代の姿はなかった。[花]入伝式に花伝生もいなかったし、[物語]蒐譚場も叢衆はオンライン参加となった。原田淳子[破]学匠からの「師範代を撮って欲しい」というリクエストに応えられなかったのが心残りの一つである。
千夜千冊エディション『物語の函』と『方法文学』を基層として、11月から12月にかけて実施された蒐譚場と[守][破]伝習座。裏谷恵子師範代(13[物語])は叢衆を登場人物に見立て文叢物語の語り部となり、福田容子師範(45[破])は師範代たちの発言を場ごと引き受け、”破の指南”を背中で示した。本楼を二つに分かつブビンガを挟み、中村麻人師範と武田英裕師範(46[守])は用法解説で師範代を高次へと導いた。
講座というワールドモデルの中で語る相手を想定し、オンライン越しに指導陣は叢衆や師範代たちに物語回路をもって語りかける。
◇
3週連続で行われた3日間の物語を10shot Clipとしてプレイバックします。
物語講座 第13綴 蒐譚場 2020年11月21日
綴師:赤羽卓美
創師:小濱有紀子
師範:福澤美穂子、森井一徳、小路千広
師範代:裏谷恵子、猿子修司、阪本裕一
月匠:木村久美子
45[破] 伝習座2 2020年11月28日
学匠:原田淳子
番匠:相部礼子
評匠:関富夫、中村まさとし、植田フサ子
師範:野嶋真帆、福田容子、北原ひでお、大場健太郎、井田昌彦
46[守] 伝習座2 2020年12月5日
学匠:鈴木康代
番匠:景山和浩、石井梨香
輪匠:大武美和子
師範:渡辺恒久、井ノ上裕二、山根尚子、江野澤由美、若林牧子、中村麻人、武田英裕、三津田恵子
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
遊刊エディスト創刊から2年10ヶ月、100名を超えるエディストライターが毎日絶やさず更新し続け1035日目の今日ついに2000記事が達成した。 輝かしい2000本目となったのは、林頭吉村堅樹か?はたまた […]
ISIS編集学校と松岡正剛の活動をフォトレポートでお届けする10shotシリーズ。あの日あの時の記憶をアルバムにして綴っていきます。 (画像をクリックすると記事にアクセスできます。レイアウトの都合上、PCからの閲覧を推奨 […]
桃色のパパゼリー、果物の匂いがついた香り玉、リカちゃん人形の靴、12色のサクラクーピーペンシル、長い髪の子がいつもしていた編み込み。私の幼少期はそういうものが世界の全てだったように思う。そうであれば幼な心をドライブにし […]
SCOOP!! マンガのスコア、江口寿史先生からコメント届く!!!
「江口寿史先生からリツイートされてます!」 今日は朝から事件だらけだ。48[守]では速修コース・臨間オチョコ教室がすでにワン・ツー・フィニッシュの卒門を決めたらしい。速修コースのスピード卒門に負けず、エディストでは異 […]
初雪にして都心では積雪10cmを超えた2022年1月6日。都内での降雪は2年ぶりだという。ゴートクジISIS館の年始会は「天から送られた手紙」とともにはじまった。 カメラを抱えながら伴走した年始会。2022年の10s […]