物語というのは、ある生理的な人間の生き方、暮らし方の中でどうしても最低必要な函、パッケージ、フレームだろうと僕は確信しています。認知科学的にも、文化史的にも、様々な表象の歴史にとっても物語ほど重要なフレームはない。
物語講座 第13綴 蒐譚場 校長講義
◇
「ねえねえ、おかあさん、わたしね、きょう、○○ちゃんとね」幼い子が母親に語りかける。その時に物語回路が脳に装着されたんだろうと思っている。以来その人は物語で経験や恐怖や喜びを語るようになる。物語講座蒐譚場にて『物語の函』を片手に松岡校長は講義をはじめた。
この一年、本楼で行われた[守][破]伝習座に師範代の姿はなかった。[花]入伝式に花伝生もいなかったし、[物語]蒐譚場も叢衆はオンライン参加となった。原田淳子[破]学匠からの「師範代を撮って欲しい」というリクエストに応えられなかったのが心残りの一つである。
千夜千冊エディション『物語の函』と『方法文学』を基層として、11月から12月にかけて実施された蒐譚場と[守][破]伝習座。裏谷恵子師範代(13[物語])は叢衆を登場人物に見立て文叢物語の語り部となり、福田容子師範(45[破])は師範代たちの発言を場ごと引き受け、”破の指南”を背中で示した。本楼を二つに分かつブビンガを挟み、中村麻人師範と武田英裕師範(46[守])は用法解説で師範代を高次へと導いた。
講座というワールドモデルの中で語る相手を想定し、オンライン越しに指導陣は叢衆や師範代たちに物語回路をもって語りかける。
◇
3週連続で行われた3日間の物語を10shot Clipとしてプレイバックします。
物語講座 第13綴 蒐譚場 2020年11月21日
綴師:赤羽卓美
創師:小濱有紀子
師範:福澤美穂子、森井一徳、小路千広
師範代:裏谷恵子、猿子修司、阪本裕一
月匠:木村久美子
45[破] 伝習座2 2020年11月28日
学匠:原田淳子
番匠:相部礼子
評匠:関富夫、中村まさとし、植田フサ子
師範:野嶋真帆、福田容子、北原ひでお、大場健太郎、井田昌彦
46[守] 伝習座2 2020年12月5日
学匠:鈴木康代
番匠:景山和浩、石井梨香
輪匠:大武美和子
師範:渡辺恒久、井ノ上裕二、山根尚子、江野澤由美、若林牧子、中村麻人、武田英裕、三津田恵子
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
松岡校長が学匠に託したいもの 47[守]46[破]伝習座 20shot
▼同時進行する守破パラレルワールド 時同じくして開始した47[守]、46[破]伝習座。[守]が集う1階本楼では生まれたばかりの教室名とともに大海に漕ぎ出そうとする師範代に向けて「これでもか!」と指導陣が背中を押す。インプ […]
あれから525日が経ちました。遊刊エディストがオープンしたのは2019年9月3日のこと。この1年5ヶ月、毎日記事を更新しています。公開記事も970を超えて、ついに1000間近となってきました。来るべき1000記事目はど […]
『日本問答』から三年。松岡正剛校長と田中優子先生の『江戸問答』(岩波新書)がついに刊行された。本は31ページ増え、1ミリ厚くなった。帯は1.7センチ高くなり、帯文字は横書きから縦書きになった。松岡校長は腕組みの時に左腕 […]
史上初 松岡火元校長オンライン講評会14[離] 10shot
[離]史上初。第4週のあるお題に対して、松岡火元校長が離学衆一人一人にオンラインで直接講評するという。これは千離衆であれば「そんな贅沢なことを!」と指を咥えて羨ましがる大事件である。門外不出の[離]カリキュラムの一部の […]
2021年の10shotは初詣からはじめます。 「あけましておめでとうございます」1月5日 11:00AM 寒空の下、新年の挨拶を交わす。一行が向かうのは吉田松陰が眠る松陰神社。 豪徳寺から世田谷線に乗 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事