結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

へんてこが、たまらない。イシス編集学校での最初の洗礼は、奇妙キテレツな教室名だ。学衆がおずおずと戸をくぐった教室には、それぞれ名前がついている。「モーラもらもら教室」「今さら今こそ教室」「点閃クレー教室」……
学校は世界に数あれど、教室一つひとつに翻訳不能な名を掲げる場はほかにない。その数、開講以来20年間で810。しかもこの謎めく文字列は、卒門のころにはたまらなく愛しくなる。校長松岡正剛の企みだった。
教室名には、師範代の出身地、趣味、職能、センス、読書歴そのほかがいろいろ組み込んである。教室名をつけるのは新生児に名前をつけるのと同様で、心意気を必要とするのだが、しかしこれは教室というコミュニカティブな集団に俳号や道号や屋号をつけるようなものだから、ぴったりなネーミングであるとともに、しだいに教室内チームの共感に変じていくようなものでありたかった。
『インタースコア』1.インタースコアする編集力「共読する教室」p.70
2021年9月5日、第77回感門之盟でも17の教室名が産声をあげた。その後さらに、速修コースに名乗りを挙げた3つの名が人知れず誕生した。松岡によるネーミングの数々を、手書きのカードとともにご覧にいれよう。
▲ソファから見守る校長セイゴオ
◆秦祐也 師範代 / M型スピリッツ教室
◆大濱朋子師範代 / 点閃クレー教室
◆輪島良子師範代 / 電束青猫教室
◆小椋加奈子師範代 / 板付Bダッシュ教室
◆はらあやこ師範代 / 源泉宅急便教室
◆中尾行宏師範代 / モーラもらもら教室
◆畑本浩伸師範代 / いつもトンネリアン教室
◆竹岩直子師範代 / はいから官界教室
◆妹尾高嗣師範代 / 平蔵もっぱら教室
◆與儀香歩師範代 / 断然ユイマール教室
◆渋江徹師範代 / じきじき編調教室
◆鎌田公子師範代 / いざよい東方神起教室
◆藤井一史師範代 / 一調二機三声教室
◆國富敬二師範代 / 今さら今こそ教室
◆山本ユキ師範代 / オリーブなじむ教室
◆高津法子師範代 / キャンピング・サティ教室
◆徳能弘一師範代 / イシス宣伝本部教室
速修コース
◆佐藤裕子師範代 / しんがりスサビ教室
◆西村慧師範代 / 臨間オチョコ教室
◆石黒好美師範代 / 平時有事教室
教室名を授けられ「うそ〜〜〜〜うれし〜〜〜〜!」と破顔する者もいれば、「重みがありすぎて、腰痛が」と松岡校長の「代」となる務めに慄く者もいる。
35[花]放伝生を代表して挨拶をした大濱朋子(点閃クレー教室師範代)は、「未知なる冒険には怪我がつきものだが、キズは創造の『創』」と覚悟をみせた。
「私は新しい門をあけて進みます。みなさんも、前へ、奥へ」 大濱の言葉は、まだイシスの門前で迷っている将来の学衆にも向けられたものだろう。コロナで揺れる有事に必要なのは、イシスで学ぶ「方法」だ。今さら? いえいえ、今こそ。
■48期[守] 〆切迫る
・応募締め切り:2021年10月11日(月)
・開講期間:2021年10月18日(月) ~2022年2月13日(日)
お申し込みはこちらから
文:梅澤奈央
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。