六十四編集技法【02選択】みんな違っているワケ

2019/11/25(月)09:36
img LISTedit

 「六十四編集技法」という方法一覧がイシス編集学校にある。そこには認識や思考から記憶や表現のしかたまで、私たちが日夜アタマの中で繰り返し使っている技法が並んでいる。それらを一つずつ取り上げて、日々の暮らしがいかに編集に彩られているかを紹介したい。


 

 千光寺を背に記念撮影するカップル、商店街を走り回る子供たち、坂の町を見下ろす猫。みんな違っていた。
 一昨年、棚の飾りと化したカメラを手に写真講座に参加した。参加者全員で尾道の町を歩いて、撮った。与えられたお題は、気になるモノにひたすらシャッターを切ること、なぜ撮ったか理由説明できることの二つだけ。与件は同じなのに、出来上がった写真にはその人だけの尾道が写っていた。
 違うのは当然だが、自明の理こそ六十四編集技法(以下、64技法)でひも解いてみよう。
 町を歩き、興味のあるものを収集する。それらをなんらかの基準でふるいにかけ、シャッターを切る。この行為は、「02選択(sellect):収集された情報から必要な一部を引き出す」にあたる。
 必要な一部を決める基準は一人一人違うので、異なる景色が選択される。基準は個人のアタマの中にあり、無自覚に設定されている場合が多く、あえてお願いして言葉に置き換えない限り知る術はない。しかし、写真は数枚並べると、いつどこに関心が向き、どう動いたのか、注意の軌跡を描き出す。人物中心である、町の雰囲気、風や光を捉えているなど、人それぞれの選択の特徴が浮かび上がる。
 シャッターを切ることを、情報選択の編集稽古だと捉えれば、互いの持ち味に学びあうことも出来る。そうすれば写真の腕も編集力も上達して一挙両得ではないか。密かに淡い妄想を抱いている。

 

 ※六十四編集技法が掲載されている書籍
  『知の編集術』 (講談社現代新書)
  『知の編集工学 』(朝日文庫)
  『インタースコア: 共読する方法の学校』(春秋社)

  • しみずみなこ

    編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。