飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「僕にとってのダンスであり、歌であり、物語である」校長松岡正剛は、ある色紙を片手にそう語った。
イシス編集学校では、初めて師範や番匠などのロールをまっとうした者へ校長直筆の書が贈られる。今回から「玄々書」と名付けられた。松岡の俳号「玄月」に由来し、世界でふたつとない唯一無二の書だ。48[守]では初師範5名、初番匠2名に贈られた。
玄々書は、松岡がそれぞれの顔を思い浮かべて、書く。松岡が筆で書くことによって、生まれるスタイルがある。その筆跡をじっくりご覧いただきたい。
◆阿曽祐子師範
「阿曽師範は、『縫う』という字。阿曽師範自身が猫になろうとしているようなおもしろい字にしてみました」
◆角山祥道師範
「角山師範は、なんでウチから書きたい気持ちが湧き出てくるのか。うずうずしているからだと思う」 カルマン渦(ボルテックス)を墨でかたちづくった「渦々(うずうず)」
◆嶋本昌子師範
「嶋本はへこたれないね。試みるたびに、もっと零れ落ちるものがあるといい。嶋本の身体から箔がこぼれ落ちるようなイメージを書いてみました」【身箔】の2文字。
◆森本康裕師範
松岡校長は、「言いそびれた」が大事と語る。言いそびれて悔やむのだけれど、自分がしそびれたけど、誰かがやっているということを見るのがうれしい、と。森本師範は13[離]を経て、さまざまな視点が入って自身が変わったのを体験したという。弓心一射教室の名から、【究】の【九】を【弓】に変えた一字。
◆中原洋子師範
ジャズシンガー中原師範は、「この人にはスポットライトがあたる」と校長は賞する。歌う中原師範に光が当たる様子を書であらわした。濃淡のついた【朗】ののひと文字。
◆若林牧子番匠
番匠をはじめて務めた者には、【番】の文字がアレンジして贈られる。
「彼女には襟が大事」ネイルアートに凝り、「ストールたくさん」なる教室名をもつ若林番匠には、末端がカラフルな【番襟】の言葉を。
◆白川雅敏番匠
「全部らくだ教室」という伝説の教室名をもつ白川らくだ番匠は、広大な砂漠を歩く【番駱】の書。
玄々書とは別の贈り物もある。それが「師範頌」である。二期以上師範・番匠・学匠を務めた者をねぎらう場だ。これまではTシャツならぬ「Mシャツ」、前期77感門では「Mグッズ」となり校長のイラスト入りのボトルが贈られた。
今回は、なんとサイコロ。林頭吉村堅樹とデザイナー穂積晴明による立案・制作だ。サイコロがあるなら、すごろくも必要ということで、イシスサイコロだけでなく、それを遊ぶ「骰子一擲編集術カード」とセットだ。
使い方は簡単。ふたつのサイコロを投げ、出た目の組み合わせをカードで参照するだけ。すると、校長松岡の編集機密術がお題として現れる。
贈呈にあたった局長佐々木千佳は「一日一擲。境をどんどん超えていく師範にこそ、ふさわしいプレゼント」とほころんだ。気になる学衆は、担当師範に遊ばせてもらおう。
◆梅澤光由師範、景山和浩師範、平野しのぶ師範、
三津田恵子師範、三國紹恵師範、渡辺恒久師範
石井梨香番匠
鈴木康代学匠
▲歴戦の師範・番匠・学匠。左から、鈴木、石井、景山、平野、三津田、三國、梅澤。
▲設計思想から説明してみせたのは黒幕・林頭吉村堅樹。
また、これだけでは終わらない。
お祝いならば、個々人の名前が記されたものが必要だろうとの松岡の案により、それぞれの名前が記された「熊手」までが贈られた。毎期更新していく寿ぎのツールにも目が離せない。
▲ビニールバッグにはいったサイコロセットを手にし、熊手を受け取る師範陣。
タイトルスライド:穂積晴明
写真:上杉公志(本楼)、穂積晴明(サイコロ)
文:上杉公志、梅澤奈央
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。