「ナツセン」に続く第2弾として「アキセン(秋に読みたい千夜千冊)」がやってきました。今回は49[破]師範代10名がこの秋に読みたいとっておきの一夜を選びます。ISIS編集学校のInstagramとFacebookで先行して連載公開したアキセンを遊刊エディストでは一気にお披露目します。今まさに教室で指南を繰り広げている師範代がセレクトした本はどれもじっとしていられない一冊です。それゆえエディストカメラ部も前回に増して外撮影に挑戦しました。アキセン本はおでかけが似合う。
選本:49[破]師範代
撮影:エディストカメラ部
選者 古澤正三(49[破]ザリガニ脱走教室 師範代)
◆0464夜『虫をたおすキノコ』吉見昭一
子供の頃、冬虫夏草を見たことがある。小学生のとき担任の先生が毎日書きなさいと渡してくれた「さわやかノート」に好きなことを書くとたくさん感想を書いてくれたことを思い出した。冬虫夏草と松岡校長の特製エンジンの話、たまりません。
写真 木藤良沢
選者 宮坂由香(49[破]おにぎりギリギリ教室 師範代)
◆1687夜『日本の伝統 発酵の科学』中島春紫
普段口にする醤油や味噌の原型を辿り、麹菌の働きを知って、発酵を促す微生物に思いを馳せてみる。腐っていると思う「それ」も、地を変えると発酵なのかもしれない。食欲の秋を目で味わってみよう。
写真 後藤由加里
選者 大塚信子(49[破]唐傘ダムダム教室)
◆1523夜『バッハ 神はわが王なり』ポール・デュ=ブーシェ
聴きながら読む『今夜のバッハは「まだまだバッハ」です』。ピアノの複雑華麗な旋律と、取り残されるも頑なな人生が、音楽の集大成を作り上げました。「傷つきやすさ」を湛えたバロック音楽が秋によく似合うのです。
写真 木藤良沢
選者 安田晶子(49[破]ヤマネコでいく教室 師範代)
◆1710夜 『ダロウェイ夫人』 ヴァージニア・ウルフ
秋の夜長、虫の声を共に読みたいのは、仄暗さの中に放たれた無の一滴。日常と喪失を長い一日に重ね、書くことを渇望したウルフの面影に会いたくなる。文学賞候補に女性が並ぶ時代にも疼く、ジェンダーロールの創を庇いながら。
写真 牛山惠子
選者 田中香(49[破]縞状アンサンブル教室 師範代)
◆1297夜『本の本』斎藤美奈子
秋とくれば読書。本の辞書のようなこちらをオススメしましょう。この著者の筆はたまらなくなめらかにリズミカルでかつ鋭い。既読本も、もう一度読んでみたくなる。千夜千冊とともに秋の読書リスト作成にどうぞ!
写真 後藤由加里
選者 石黒好美(49[破]まんなか有事教室 師範代)
◆1192夜 『DJバカ一代』高橋透
夜が長くなる季節に、ディスコの千夜をどうぞ。最近のイシス編集学校は品行が方正すぎやしないかと欲求不満気味のアナタ。「闇」や「毒」をあやしく演出するプランニングに遊んでみませんか。
選者 西村慧(49[破]臨刊アフロール教室 師範代)
◆0827夜『スタンド・バイ・ミー』スティーヴン・キング
あの夏の日を思い出すなら、少し肌寒くなった今頃の季節がいい。少年が大人になるイニシエーションの旅の記憶。ずっと死の影がまとわりつく物語は、同タイトルのベン・E・キングの名曲を伴って何度でもよみがえる。
写真 林朝恵
選者 福井千裕(49[破]ちちろ夕然教室 師範代)
◆0546夜『雨の念仏』宮城道雄
少年期に失明した宮城道雄の心を慰めてくれたのは、音楽や春夏秋冬の音であった。暗闇のなかで声を見、音に生きる者の「余人を絶する感覚」には遠く及ばずとも、秋風に吹かれながらただ静かに耳を澄ませてみたい。
写真 後藤由加里
選者 古谷奈々(49[破]藍染発する教室 師範代)
今年もあっという間だったなぁ。肌寒くなると、心もとなくなってくるのだが、心敬は「氷ばかり艶なるはなし」と言ってのける。花が散り、緑が枯れ、日が暮れていく季節や景色にしかない味わいを教えてくれる千夜千冊。
写真 阿久津健
選者 齋藤彬人(49[破]赤ラン十徳教室 師範代)
◆0110夜『華氏451度』レイ・ブラッドベリ
手元には禁書が片端から燃やされる近未来、足下には何事も炎上しかねない現代電子社会。わたしたちの自然発火点はどこまで来てしまったのか。たっぷりとした古い精神にお化けを呼び覚ます作法をまねびたい。
写真 阿久津健
\ISIS編集学校のメディアいろいろあります/
Instagram @isis_editschool
Facebook @isis.editschool
Twitter @isis_es
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
ガンダムで見る日本漫画のしるし AIDA Season3 第3講 大阪合宿2日目 20shot
【1日目】【2日目】 ◆2日目:12月11日(日) AIDA大阪合宿2日目は、安藤礼二さんの案内で四天王寺(大阪市)を訪れるところからスタートする。 聖徳太子と縁のある四天王寺は、死と再生のお寺でもある […]
折口信夫 – 人間の原型を見つめたあいだの人 AIDA Season3 第3講 大阪合宿1日目 20shot
Hyper Editing Platform[AIDA]では折り返し地点で合宿がある。文字通りの合宿で、寝食を共にし、2日間たっぷり知の汗をかく。今回は実に3年ぶりの合宿だ。(過去2年は遠征を行い、2022年はDOMM […]
初詣で引いたおみくじの結果を正確に覚えている人は実はあまりいないだろうと思う。しかし、1冊の本に込めた願いは忘れ難いものがある。 編集工学研究所・松岡正剛事務所の新年会が、2023年1月6日(金)に開催された。今年も […]
エディスト・クロニクル2022番外編 松岡校長インタビュー10shot
アイキャッチ画像:09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2 エディスト・クロニクル2022番外編として、松岡校長インタビュー10shotをお届けします。 2022年後半のISISイベン […]
2022年下半期の感門之盟や伝習座などを締めくくるプログラムでは、松岡校長講義からトランスフォームした校長インタビュー形式が続いた。9月の感門之盟で「イシス題バーシティ」と掲げられたように、インタビュアーがお題を考えて […]