編集用語辞典 01 [編集稽古]

2020/01/15(水)10:29
img

 雨が降りしきるなか、京都の伝統行事、五山送り火のライブで松岡正剛校長と共演したのが、樹木希林だった。彼女の遺作となった『日日是好日』では、黒木華の演じる女子学生が、お茶の先生役の樹木希林のもとに通う。「音をたてて飲むのって、ヘン」だと感じていた主人公は、やがてお稽古を通してかけがえのない大切なことに気づいていく。

 

 日本の芸事や武芸で培われた古き良き知恵は、「稽古」に集約されている。「古(いにしえ)を稽(かんが)える」。稽古とは「古」に学び、今なすべきことを知ること。稽古にはことごとく型がついてまわる。歴史の波に洗われ、なおここに息づく先達の志や思いが凝縮された「方法」を身体に通すために、型がある。型でまねて、うつして、わたす。世阿弥が「稽古」をもって芸能を学ばせたやり方だ。型は、受け継がれた記憶のエッセンスであり、先達のメッセージの扉を開く鍵、先達の形見である。

 

 イシス編集学校では、編集術の型を身体に通すためのお題が、インターネットで配信される。これに学衆が答えると、師範代から指南が返る。このやりとりをネット上の教室の全員が共有する。
いにしえからの情報を、あるいは身の周りの情報をどのように理解し、記憶し、そこからどのように発想し、表現するのか。編集の型は、唯一の正解の周りに豊かに広がっていた可能性の海原へと誘い、私たちのアナロジーの力を蘇らせる。視点がずれ、情報の見方が変わると、新しい意味や価値の発見があり、自分が変わる。方法が分かる。「かわるとわかる」「わかるとかわる」体験を幾度も味わう稽古を通して、情報編集の奥が徐々に開けられていく。

 

 学衆が編集の型を学ぶいっぽうで、師範代は、花伝所で鍛錬した「却来」――どんな回答も受容するプロフィールを辿る。学衆の関心や興味を掘り起こし、それに合わせて編集の型を照合させたり、言い換えたりして、題意と関係づけていくのである。相手やその場に応じてどのようにも舞を変える「問・感・応・答・返」で行き来しながら、真似び、学び合う。師範代は最初から正解をもってはいない。学衆とのコミュニケーションで発見していくのだ。お互いの息遣いを感じ取り、面影を辿る。師範代も学衆も揺らぎを起こし、共振し、それまでの自分を手放す。偶然さしかかる知をチャンスにして生かしていくうちに、教室では、稀有な相互作用、鏡像作用、相補作用が起こり、一座建立となる。

 

 

千夜千冊第1508夜『世阿弥の稽古哲学』西平直


  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 10 [注意のカーソル]

    金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]

  • 編集用語辞典 09 [師範代]

      引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり   今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]

  • 編集用語辞典 08 [花伝所]

    水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月   週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]

  • 編集用語辞典 07[エディティング・モデル]

    アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]

  • 【速報 校長メッセージ】Q→Aの既知の世界からQ→Eへと羽ばたく蝶【79感門】

    ■感門之盟の由来とは? イシス館の階段をゆっくり下りてくる松岡校長を、井寸房が迎える。青白橡色の羽織を纏った校長は、今日開かれる感門之盟の由来について語りだした。4世紀半ばの魏晋南北朝の中国は、六朝とも呼ばれるダイバーシ […]