編集用語辞典 01 [編集稽古]

2020/01/15(水)10:29
img

 雨が降りしきるなか、京都の伝統行事、五山送り火のライブで松岡正剛校長と共演したのが、樹木希林だった。彼女の遺作となった『日日是好日』では、黒木華の演じる女子学生が、お茶の先生役の樹木希林のもとに通う。「音をたてて飲むのって、ヘン」だと感じていた主人公は、やがてお稽古を通してかけがえのない大切なことに気づいていく。

 

 日本の芸事や武芸で培われた古き良き知恵は、「稽古」に集約されている。「古(いにしえ)を稽(かんが)える」。稽古とは「古」に学び、今なすべきことを知ること。稽古にはことごとく型がついてまわる。歴史の波に洗われ、なおここに息づく先達の志や思いが凝縮された「方法」を身体に通すために、型がある。型でまねて、うつして、わたす。世阿弥が「稽古」をもって芸能を学ばせたやり方だ。型は、受け継がれた記憶のエッセンスであり、先達のメッセージの扉を開く鍵、先達の形見である。

 

 イシス編集学校では、編集術の型を身体に通すためのお題が、インターネットで配信される。これに学衆が答えると、師範代から指南が返る。このやりとりをネット上の教室の全員が共有する。
いにしえからの情報を、あるいは身の周りの情報をどのように理解し、記憶し、そこからどのように発想し、表現するのか。編集の型は、唯一の正解の周りに豊かに広がっていた可能性の海原へと誘い、私たちのアナロジーの力を蘇らせる。視点がずれ、情報の見方が変わると、新しい意味や価値の発見があり、自分が変わる。方法が分かる。「かわるとわかる」「わかるとかわる」体験を幾度も味わう稽古を通して、情報編集の奥が徐々に開けられていく。

 

 学衆が編集の型を学ぶいっぽうで、師範代は、花伝所で鍛錬した「却来」――どんな回答も受容するプロフィールを辿る。学衆の関心や興味を掘り起こし、それに合わせて編集の型を照合させたり、言い換えたりして、題意と関係づけていくのである。相手やその場に応じてどのようにも舞を変える「問・感・応・答・返」で行き来しながら、真似び、学び合う。師範代は最初から正解をもってはいない。学衆とのコミュニケーションで発見していくのだ。お互いの息遣いを感じ取り、面影を辿る。師範代も学衆も揺らぎを起こし、共振し、それまでの自分を手放す。偶然さしかかる知をチャンスにして生かしていくうちに、教室では、稀有な相互作用、鏡像作用、相補作用が起こり、一座建立となる。

 

 

千夜千冊第1508夜『世阿弥の稽古哲学』西平直


  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 16 [物語編集力]

    木漏れ日の揺らめく中を静かに踊る人影がある。虚空へと手を伸ばすその人は、目に見えない何かに促されているようにも見える。踊り終わると、公園のベンチに座る一人の男とふと目が合い、かすかに頷きあう。踊っていた人の姿は、その男に […]

  • 編集用語辞典 15 [アブダクション]

    デーモンとゴーストの長年にわたる秘密の対話が、ずっしりと持ち重りのする新書となって、名残の月の美しい季節に書店へと舞い降りた。数理科学者の津田一郎氏と編集工学研究所の松岡正剛が、それぞれの専門性の際をインタースコアした対 […]

  • 編集用語辞典 14 [インタースコア]

    名月や池をめぐりて夜もすがら   『月の裏側』という美しい本がある。著者のクロード・レヴィ=ストロースは幼い頃、父親にもらった歌川広重の版画にすっかり心を奪われ、遠い東の国に恋をしたという。何度めかの日本訪問の […]

  • 編集用語辞典 13 [番選ボードレール]

    画家オディロン・ルドンを目に見えない世界へ導いたのは、植物学者アルマン・クラヴォーだった。ルドンによるとクラヴォーは無限に微小なものの研究をしていて、「知覚できる世界の境界線にあって、動物と植物の中間の生命、花というか存 […]

  • 編集用語辞典 12 [守破離]

    今春は、文楽の研修生への応募が一人もなかったという。50年ほど前に研修制度が始まって以来の、初めてのできごとだそうだ。 千夜千冊第974夜・近松門左衛門『近松浄瑠璃集』で、松岡正剛は「現代文学もここまで心の綾を描けている […]