編集用語辞典 02 [同朋衆]

2020/06/25(木)10:11
img LISTedit

 6月。田んぼの水がてらてらと光る。棚田の一つひとつに映り込む月を表す「田毎の月」は、うつろいとおもかげを宿す言葉だ。松岡校長の近著『日本文化の核心』では、田の神と共にあった稲作のプロセスを巡る生活文化に、日本のおおもとを見出し、私たちの祖先の深い祈りが込められているコメ信仰の奥行と広がりを説く。

 

 神を迎える何もない空間、それが「座」の始まりだった。そこに人々は寄り集まり、歌や物語を通して情報を交換し、記憶と想起の編集を繰り返しながら、共同で文化を生み出していったのである。『日本数寄』で校長は、いにしえより日本の編集文化には「意味のふくみあい」を成立させる「場の構造」がひそんでいて、それが室町時代の会所や書院や茶室という「語りの場」に発展したのだと述べている。連歌会や茶寄合といった遊芸のサロンは、互いの「好み」をアワセ・カサネ・キソイ・ソロエといったプロセスで分かち合い、新しい相互価値を創発する装置となった。そうした「座」で、しつらい、ふるまい、もてなしの三位一体を取り仕切ったのが同朋衆だった。千夜千冊第520夜『武家文化と同朋衆』には、足利将軍のもと、三阿弥(能阿弥・芸阿弥・相阿弥)をはじめとする同朋衆が目利きのクリエイティブ・ディレクターとして活躍したことが書かれている。観阿弥や世阿弥を足利義満に引き合わせたのも、海老名南阿弥という同朋衆だったいう。文化の編集を引き受ける同朋衆は、「唐物から和物へ」というパラダイムシフトにも大きく関わっていた。
グローバル社会やネットの広がりの中でランキングやアクセス数といった評価システムが大きく問われている今、「好み」や「数寄」によって座が創発する新しい価値を牽引していた同朋衆が、あらためて注目されてきている。

 

 日本文化を支えてきた「語りの場」や「意味の場」を、今月20周年を迎えたイシス編集学校は、アーキタイプである同朋衆に肖り、培ってきた。しつらえられた教室では、お題を通した相互編集が新しい関係性や別様の可能性の発露となり、座の文化を育む。

先日は、破の教室のコンクールである「知文術」のアワードの発表が、評匠をはじめとする選評委員による講評とともに発表された。方法の目利きである同朋衆――選評委員は、教室で師範代と学衆が交し合い、知文を磨いていったプロセスごと評価する。選評者たちは、アワセ・カサネ・キソイで「座」に芽生える新しい価値に光を当てながら、日本文化のおおもとを、そのつど展いていくのである。教室という苗代は、おもかげとうつろいの月を今宵も映し、稔りのときを待つ。

 

千夜千冊第520夜『武家文化と同朋衆』村井康彦

 

千夜千冊第1502夜『クラブとサロン』守屋毅・笠井潔・中条省平・高橋秀元ほか

 

 

 

  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 20 [イメージメント]

    八田英子律師が亭主となり、隔月に催される「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)。編集学校の未入門者を同伴して、編集術の面白さを心ゆくまで共に味わうことができるイシスのサロンだ。毎回、律師は『見立て日本』(松岡正剛著、角川 […]

  • 編集用語辞典 19[ISIS(イシス)]

    陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを   柩のようなガラスケースが、広々とした明るい室内に点在している。しゃがんで入れ物の中を覗くと、幼い子どもの足形を焼成した、手のひらに載るほどの縄文時代の遺物 […]

  • 編集用語辞典 18[勧学会(かんがくえ)]

    公園の池に浮かぶ蓮の蕾の先端が薄紅色に染まり、ふっくらと丸みを帯びている。その姿は咲く日へ向けて、何かを一心に祈っているようにも見える。 先日、大和や河内や近江から集めた蓮の糸で編まれたという曼陀羅を「法然と極楽浄土展」 […]

  • 編集用語辞典 17 [編集思考素]

    千夜千冊『グノーシス 異端と近代』(1846夜)には「欠けた世界を、別様に仕立てる方法の謎」という心惹かれる帯がついている。中を開くと、グノーシスを簡潔に言い表す次の一文が現われる。   グノーシスとは「原理的 […]

  • 編集用語辞典 16 [物語編集力]

    木漏れ日の揺らめく中を静かに踊る人影がある。虚空へと手を伸ばすその人は、目に見えない何かに促されているようにも見える。踊り終わると、公園のベンチに座る一人の男とふと目が合い、かすかに頷きあう。踊っていた人の姿は、その男に […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。