明け方、朝顔の蕾が開く。極薄の花弁の深い青は、日の光を浴びて夕暮れの空のうつろいのように徐々に紫がかった色へと変化していく。京橋で古美術を商う高校時代の友人から初夏に届いた朝顔のたねは、白洲正子から川瀬敏郎を経て、坂村岳志へと渡ったものだという。産霊(むすび)の力が詰まった小さな固い粒を見つめているうちに、二千年の長い眠りから覚め、花を咲かせた蓮のことを思った。たねは、時の流れを超えて蘇る情報のうつわと捉えれば、書物のようでもある。
今月の21日と22日の両日に、イシス編集学校20周年を祝うオンライン感門之盟が開催された。毎期、この晴れの場で労いと感謝をこめて師範代に渡される松岡校長からの格別の贈り物、それが先達文庫である。歴代の師範代に贈られてきた先達文庫のリストは、イシス編集学校にかかわるすべての人にとって、有難い、貴重な知と情のアーカイブだ。「文庫」は、和語の「ふみぐら」に当てた漢字で、もともと大切な書物を保管する倉庫のことを指したという。中世の金沢北条氏の金沢文庫や、足利学校の足利文庫など、和漢の書を収めた蔵は、図書館のアーキタイプといえるかもしれない。
漢字学者の白川静によれば、「書」という文字は、地中から何かが出てくるときの様相をあらわしているとも、何かが埋まっていることを明かしているのだとも、校長著『花鳥風月の科学』には書かれている。師範代一人ひとりのために校長が選び抜いた先達文庫は、時空の彼方から届く編集的先達の声が刻まれた、手のひらに乗る愛らしいミニチュアのうつわ。ここへ校長の真心のこもったメッセージが書き込まれて産霊の力を得、世界にたった一つのたねへと生まれ変わる。やがてそれは師範代のなかで芽を吹き、蕾をつけ、花開き、実を結んでいく。
いにしえの人々が歌に想いを託したように本を贈り合うイシスの文化は、この先達文庫から始まった。
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]
引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり 今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]
水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月 週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]
アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]
【速報 校長メッセージ】Q→Aの既知の世界からQ→Eへと羽ばたく蝶【79感門】
■感門之盟の由来とは? イシス館の階段をゆっくり下りてくる松岡校長を、井寸房が迎える。青白橡色の羽織を纏った校長は、今日開かれる感門之盟の由来について語りだした。4世紀半ばの魏晋南北朝の中国は、六朝とも呼ばれるダイバーシ […]