六十四編集技法【30相似(similarity)】決め技は“守り”です

2020/01/25(土)12:16
img

 イシス編集学校には「六十四編集技法」という一覧がある。ここには認識や思考、記憶や表現のしかたなど、私たちが毎日アタマの中で行っている編集方法が網羅されている。それを一つずつ取り上げて、日々の暮らしに落とし込ん
で紹介したい。

 

 

 

 

 勤務先の学生が初場所に出場することになった。と言っても、大相撲ではなく地域の紙相撲である。高さ1mほどのダンボール製力士が出場し、複数場所を闘う大会なので気合が入る。

 

 学生たちは力士製作から始めた。作るにはモデルが必要になる。ここで大いに活躍する64技法が【30相似(similarity):似たものをさがす、類似化、引き寄せる】である。 

 

 現役から往年の名横綱まで有名力士がひしめく中、彼らがモデルにしたのは、指導教員のミサワ先生だった。「だって、(クマの)プーさんみたいで可愛いじゃないですか」と言う単純な理由で。

 

 体形が似ているからって、なんでセンセイを選ぶのかという疑問はさておき、理論と知識を着込んだ大学教員とまわし一つで勝負の世界に生きる力士という組み合わせは意表をついていた。

 

 こうして、モデルを知る人にはめっぽう似ていると評判の「ミサワの山」が生まれた。

 

 出場力士にはプロフィールの公開が義務付けられている。学生が日頃の観察力を発揮し、仕上げたものには出身地などとともに「得意技:守り(妻子がいるため)」と書かれていた。決め技が守りってどうなのかと苦笑いしたが、ミサワの山誕生からプロフィール作成に至るまでのプロセスに編集がちりばめられていることに感心した。 

 

 まず、お相撲さんの体形の相似から、プーさん似の先生を類推し、力士に見立てる。頭脳を使う職業の代表格である教員と肉体が資本のお相撲さんという落差のある対比がユーモアを際立たせる。プロフィールで更にそれを強調し、パロディーが生まれる。

 

 これを単なる似たもの探しの遊びと侮るなかれ。松岡正剛校長も『知の編集術』で記しているように「編集は遊びから生まれる」。

 

 一連の流れを千夜千冊でもお馴染みのカイヨワの遊びの分類を通じて読み解くと次のようになる。「ミミクリー(真似の遊び)」で異質なもの同士に対角線を引く。それを相撲という「アゴーン(競いの遊び)」の舞台に上げる。力士は勝つか負けるか「アレア(賭けの遊び)」の世界で遊ぶ。なお、カイヨワの分類にはこの3つに「イリンクス(眩暈の遊び)」が加わる。

 

 学生に稽古をしたつもりは毛頭ないだろが、編集学校の教室なら、方法がいっぱい詰まった遊びに、師範代として大きなハナマルをつけて返してあげたい気分だった。

 

 似たもの探しは、具体的なイメージの獲得を容易にし、より豊かな想像の世界へといざなう。相似は、次なる編集を呼び込み深化させる種子なのだ。

 

 ところで、初場所に出場したミサワの山の成績はどうだったかというと、ガタイの割に足腰が貧弱で、突き落とされて故障。一勝もあげられないまま途中休場となった。どう贔屓目に見ても弱い、弱すぎる。しかし、考え方を変えると得意技の「守り」活かしたともとれる。妻子との時間確保のための早々の戦線離脱であれば、周到な作戦勝ちと言うべきだろうか。遊びは最後まで謎が尽きないから面白い。

 


<関連する千夜千冊>

 

 ★899夜 ロジェ・カイヨワ 斜線  
 ★1318夜 ガブリエル・タルド 模倣の法則 
 

 

(design 穂積晴明)


  • しみずみなこ

    編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。