戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。

短冊に願いを込めて、林頭 吉村堅樹が数年ぶりに学校説明会(7月2日・本楼)に帰ってきた。久しぶりのリアル説明会だという。そうはいっても首を負傷しようとも、台風が直撃しようとも、エディットツアー(編集ワークショップ)に立ち続けた男である。イシス入門は学校説明会が決め手だったという師範代 黒澤朋子を織姫に指名し、自身は彦星よろしく登壇した。
林頭の「久しぶりだ」の言葉に誘われて、カメラを抱えて駆けつけた。10shotシリーズ、初めての学校説明会に潜入です。
本楼を訪れた参加者の目を惹くのは天井まで配架されている図書空間。本楼を見るために遠方から駆けつけてくる参加者もいる。2万冊の本がどのように並べられているか、知の空間をマッピングしてご案内する。
この日のテーマは “ざくざく短冊 学校説明会”。「蜂を飼いたい」「原稿を早く仕上げたい」「もっと涼しくなりますように」…… 短冊に願いを書いてまずは自己紹介。
「編集」と「編集術」と「編集工学」の違いは? 入門者には絶必の『知の編集術』(松岡正剛・講談社現代新書)を共読し、編集という言葉の意味を広く捉え直してまずはウォームアップ。
「みなさんがさっき書いた願い事も《ないもの》なんです」
吉村は《ないもの》には3種類あると説く。『知の編集術』の一節「編集は不足から生まれる」を引いて《ないもの》から編集ははじまるとプチレクチャー。短冊に願いを書いたところから既に編集ははじまっていたのだとフセられていたものをアケていく。
情報編集の基礎の基礎を手渡したらいよいよ編集ワーク。この日は[守]コースの名物お題「ミメロギア」を即興で行う。「ミメロギア」とは校長松岡正剛が古代ギリシアの編集技法「ミメシス(模倣性)」と「アナロギア(類推性)」をかけあわせて編み出したエディトリアルゲームである。ルールはシンプル。並んだ2つの言葉に対角線を引き「類似」と「対比」を際立たせること。シンプルなゲームながらも「編集とは関係の発見である」という骨法に触れることができるのだ。
参加者の回答には師範代 黒澤が即指南をつけていく。編集稽古は、お題→回答→指南 のサイクルで行う。通常の編集稽古はオンライン上でテキストで交わしあっていくが学校説明会ではリアルでその一端を味わうことができる。
ISIS編集学校のコースは[守][破][離]、[ISIS花伝所]、[物語講座]、[多読ジム]など6つの編集術コース、3つの読書術コースがある。入門者はまず基本コース[守]からスタートする。
「編集に興味がある」「本楼に一度は行ってみたい」「編集学校、ずっと気になっていたけど・・」「松岡正剛のファンなんです」など動機はなんだって構わない。まずは学校説明会へ足を運んでみてほしい。
(なお、学校説明会の内容は回によって”編集”します)
9月17日(土)14:00 – 15:30
10月8日(土)14:00 – 15:30
場所:編集工学研究所(ブックサロンスペース「本楼」)
世田谷区赤堤2-15-3 [地図]
参加費:無料
どうぞお早めにお申し込みください。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。
2025-08-07
「べらぼう」見てないんですが、田沼意知がとうとうやられちゃったんですね。
風評に潰された親子のエピソードは現代の世相とも重なり、なんとも胸がふさがります。
一ノ関圭『鼻紙写楽』は、このあたりの話を巧みに取り込んで物語化しており秀逸。蔦重も出てくるし、この作品、「べらぼう」とだいぶ重なるんじゃないかなあ(見てないけど)。