2020年4月13日(月)<多読ジム>Season02がスタートした。
100名超の読衆(どくしゅう)が11週間という期間で読み書きの筋肉を鍛えるべく、光速スピードでトレーニングに邁進している。
開講から10日が過ぎ、スタジオを越えて誰もが集える【書院】ラウンジでは大音美弥子冊匠によるナビゲートのもと、各スタジオの冊師による‶スタジオじまん”がスタートした。
各スタジオに届いた読衆たちの自己紹介(セルフ・プロフィール)を再編集して、冊師が自分のスタジオ「じまん」するこのイベントでは、読衆それぞれが自分を導いてくれる、“編集的先達”を紹介する。
ハッとさせられた先輩。へーっと感心した彼ら。ほほ~っと納得したあのヒト。
多動で多様な先達を受けて、各スタジオの冊師が多彩なメッセージを送る、その一部を紹介したい。
●ハッとさせられたのは?
ジミー・ヘンドリックス
ジミヘンの前後でロックには大きな変化があり、さらに可能性が拡大した。多様な音や音楽、そして楽器ツールを駆使したというロックミュージシャン。方法的で未知に向かうところが、まさに編集的先達です。(スタジオポテチ 宮野悦夫冊師)
●ヘーっと感心したのは?
吉田兼倶
仏教・道教・儒教ほか、陰陽道等の教理や儀礼を取り入れた吉田神道。その吉田神道の礎をたったひとりで築き上げた中世の神道家。とても大きなエネルギーをお持ちの方だったのだなと感じ入りました。(スタジオNOTES 中原洋子冊師)
●ほほ~っと納得したのは?
ココ・シャネル
コードブレイク&モードクリエイションの代表であるシャネル。人は生き方を自らの手で編集できるのだということを証明して
みせたそのことに、惹かれずにはいられません。(スタジオ伴窓 加藤めぐみ冊師)
このほか、多士済々な集まりの編集的先達がさまざまな境界を越え、自由自在に読書へ誘う。
たとえば、ロック、哲学、航空工学、経済学からーー時代もジャンルも飛び越えた導師の深いまなざしにハッと息をのむ。
いやはや!文学、革命、スポーツ、国学においてはーー未知も既知も混ざり合う先達の集まりに好奇心のカーソルがへーっとあちこちを動き回る。
なるほど、和歌、神道、美学、政治と社会とくるとーー古来から現代まで、己の道を徹底した先達にほほ~っと頷く。
スタジオを飛び交う多様な情報に、冊師もまた、縦横無尽に感応を楽しみながら本の扉を開いていく。
スタジオ印の吉野陽子冊師の言葉を借りると、分断の壁をしなやかに越える読筋をもちたいと改めて誓いました」
世界が遮蔽され続けるいま、読書は躊躇なくその壁を乗り越える。トレーニングを通して、どんな筋肉が育っていくだろうか。
Season02のスタジオ名と冊師は以下の通り
スタジオ935 冊師●浅羽登志也
スタジオ*ローグ 冊師●おおくぼ かよ
スタジオ凹凸 冊師●景山卓也
スタジオ伴窓 冊師●加藤めぐみ
スタジオNOTES 冊師●中原洋子
スタジオこんれん 冊師●増岡麻子
スタジオ茶々々 冊師●松井路代
スタジオふきよせ 冊師●松尾亘
スタジオ ポテチ 冊師●宮野悦夫
スタジオ印 冊師●吉野陽子
Season03はウェブサイトから仮予約ができる。※受講は突破者に限られる。
増岡麻子
編集的先達:野沢尚。リビングデザインセンターOZONEでは展示に、情報工場では書評に編集力を活かす。趣味はぬか漬け。野望は菊地成孔を本楼DJに呼ぶ。惚れっぽく意固地なサーチスト。
独読から多読、継続はチカラなり【多読ジム×読衆インタビューVol.2】
多読ジム、読衆インタビュー第二弾(第一弾はこちら)。season01からトレーニングに邁進中のゴールドメンバー。ジムの扉を開いたきっかけは、息子さんが通う学校だったという。 ―――――――――――――― […]
知覚×全身、読書尽くしの3カ月【多読ジム×読衆インタビューVol.1】
開講から2年目を迎える多読ジム。 「本を何となく読み進めてしまう」「文系(あるいは理系)の本が読めない」。 そんな読書癖の襟元を見直しながら、ジムに集う読衆たちは今日も本から本を伝い歩く。 多読ジム […]
ブロッコリー、レタス、セリに葉わさび・・・春を彩る瑞々しい野菜たち。 「旬の食材」は味わうごとに、春夏秋冬と季節の変化を体感できる醍醐味があります。 では、本には「旬」があるのでしょうか。 ベストセ […]
2016年より遡ること、数十年前。 父の本棚は、子ども時代の私にとって未知の世界でした。メディアに関わる仕事をしていた父が、学生時代に読んでいた柴田翔や福永武彦、カミュといった小説家の作品やノンフィクションの新書のほ […]
【20周年感門】冷めてもおいしい、イーてれ舞台裏へ飛んでQ(後編)
表舞台の数だけ裏側に物語がある。先に行われた20周年感門之盟では本楼や近大、大分・耶馬渓など列島各地にステージが設えられ、綺羅星のごとく多くのスターが登壇した。これだけではない。感門之盟にはもう一つ、オンラインの舞台が […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事