病理医として、日々の研鑽と人材育成のための内外での研修。
二児の母として、日々の生活と家事と教育と団欒の充実。
火元組として、日々の編集工学実践と研究と指導の錬磨。
それらが渾然一体となって、インタースコアする
「編集工学×医療×母」エッセイ。
某有名バレエ団が運営しているスタジオなので、先生は全員、プロのバレエダンサー。みな、細いのに力強く、しなやかな身体をしている。あまりに美しい身体をしているので、ついぼんやり見惚れる。見惚れていると順番が頭に入らず、先生に怒られる。
バレエは、どこの国の教室に行っても、だいたい同じようなレッスンを受けることができる。「型」が決まっているからだ。バーレッスンからセンターレッスンへ。バーの支えで身体の軸の位置を確認したら、手すりを放し空間を大きく使う練習へ向かう。優しくゆっくりした動きから、力強い跳躍や回転へ。だいたい1時間半のレッスンには、一貫した流れがある。「型」にしたがった稽古を継続すれば、バレエダンサーのような身体になれる(理論上)。
ダンサーの身体をMRI検査で調べてみると、代表的インナーマッスル、腸腰筋の太さが一般の人の3倍あったという話を聞いたことがある。なるほど、だからあんなに激しく回転したり跳躍したりしても、身体の芯がぶれないわけだ。
小倉加奈子
編集的先達:ナシーム・ニコラス・タレブ。病理医で、妻で、二児の母で、同居する親からみると娘、そして師範であり火元組。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべりな図鑑』シリーズの執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Labo」開発へ。おしゃべり病理医の編集的冒険に注目!
世界読書奥義伝 第14季[離]は、いよいよ全面改訂された第9週へ。まるごと千夜千冊エディションです。 今回の「をぐら離」は、20冊のエディションからそれぞれ独断と偏見で、キーブックを選び、その中からセンテンスを抜き出 […]
世界読書奥義伝 第14季[離]は、休信週という名の追い上げ週。土曜日は、離史上初のオンラインによる表沙汰が開催されました。「おしゃべり病理医のMedit Lab」もいよいよ納品締め切りを迎え、表沙汰三昧の一週間。 「 […]
世界読書奥義伝 第14季[離]は、第8週“恋愛と戦争と資本主義”。年末年始にかけて若干スローだった稽古ペースからの文巻三連打は、離学衆にとっては心臓破りの上り坂である。重いお題がいくつもいくつも降り注ぐ中、周回遅れとな […]
世界読書奥義伝 第14季[離]は、第7週“表象に向かって”。ネクスト・イシスに向かう方法論がすべて詰まっている週であり、松岡校長が今までの人生におけるすべての表象をこれでもかというくらいに開陳している週です。今までの「 […]
世界読書奥義伝 第14季[離]は、“アルス・コンビナトリア”の週。Arts of Combination、結合術の意味ですが、情報をあつめてつなげる方法の部立て、編集工学のアーキタイプに迫る第6週です。 「をぐら離」 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事