病理医として、日々の研鑽と人材育成のための内外での研修。
二児の母として、日々の生活と家事と教育と団欒の充実。
火元組として、日々の編集工学実践と研究と指導の錬磨。
それらが渾然一体となって、インタースコアする
「編集工学×医療×母」エッセイ。
某有名バレエ団が運営しているスタジオなので、先生は全員、プロのバレエダンサー。みな、細いのに力強く、しなやかな身体をしている。あまりに美しい身体をしているので、ついぼんやり見惚れる。見惚れていると順番が頭に入らず、先生に怒られる。
バレエは、どこの国の教室に行っても、だいたい同じようなレッスンを受けることができる。「型」が決まっているからだ。バーレッスンからセンターレッスンへ。バーの支えで身体の軸の位置を確認したら、手すりを放し空間を大きく使う練習へ向かう。優しくゆっくりした動きから、力強い跳躍や回転へ。だいたい1時間半のレッスンには、一貫した流れがある。「型」にしたがった稽古を継続すれば、バレエダンサーのような身体になれる(理論上)。
ダンサーの身体をMRI検査で調べてみると、代表的インナーマッスル、腸腰筋の太さが一般の人の3倍あったという話を聞いたことがある。なるほど、だからあんなに激しく回転したり跳躍したりしても、身体の芯がぶれないわけだ。
小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、同居する親からみると娘、そしてイシス編集学校の「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべりな図鑑』シリーズの執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、医学と編集工学を重ねる試みを続ける。おしゃべり病理医の編集的冒険に注目!
■ピノコのもと 子どもの頃から、からだのしくみに興味があった。『からだのひみつ』はページがばらばらになるまで読み込み、内臓のスケッチに夢中になる子だった。 学研まんが・ひみつシリーズ『からだ […]
■エレガンスとは、 ピッチ上で問題を解決するその方法だ。 ──イビチャ・オシム サッカー日本代表元監督のイビチャ・オシムが亡くなった。1986年にユー […]
<多読ジム>Season09・冬の三冊筋のテーマは「青の三冊」。今季のCASTは小倉加奈子、中原洋子、佐藤裕子、高宮光江、大沼友紀、小路千広、猪貝克浩、若林信克、米川青馬、山口イズミ、松井路代。冊匠・大音美弥子と代将・金 […]
図像的教養と編集学校、そして病理診断【おしゃべり病理医63】
■ヴィジュアル・アナロジー 6月開講の15[離]のお題改編が進む中、“図像的教養”に目覚めてもらうためにはどうするか、というお題が指導陣の中で交わされている。 ウェブの千夜千冊では、寺平賢司さん率いる図 […]
まくまくしちゃう~膜の編集哲学と病理診断【おしゃべり病理医62】
■膜は生きている 千夜千冊1795夜『膜は生きている』にシビれた。私のための編集稽古かしらと勝手に思ったりした。たしかに「膜の思想」は、医学分野でもちっとも育っていない。19世紀に入って顕微鏡の改良が進み […]