実は、和装はOSなのです。
自分のイメージ、コンセプトを分解して、アイテムにそして着付けに投影させていく。設定される様々なイメージへの対応力という点で、これほど汎用的で機動的でそして自己革新可能なシステムモデルはありません。
着物姿を上から一つずつ解いていくと、帯締め、帯揚げ、お太鼓枕、帯、前板、伊達締め、腰紐、長着(着物)、・・・と畳の上にはらはらとすべり落ちていきます。それらは着る人のその日のその時の企みを達成させるため、注意深く選択されたもの。
◆モジュール【module】
編集工学ではあらゆるものをシステムとみなす。
システム全体の機能を実現するために、
それを支えるささやかな構成要素たちを
サブシステムやモジュールと呼ぶ。
心臓の弁も、コーヒーミルの取っ手も、
トランプのクイーンのほほ笑みも、
すべてけなげなモジュールたちである。
森山智子
編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を着物に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
着物のまにまに~時空センスの編集術 #3帯揚げ コーディネイトの方向舵(2)
かさねて、あわせて、きめる。 着物にまつわる仕草はことごとく、[守]で遊ぶ編集的方法だ。 システムエンジニアにして着物エディターである イシス編集学校師範の森山智子が、 和装に忍んだシステム編集をひもとく。 […]
着物のまにまに~時空センスの編集術 #2帯揚げ コーディネイトの方向舵 (1)
かさねて、あわせて、きめる。 着物にまつわる仕草はことごとく、[守]で遊ぶ編集的方法だ。 システムエンジニアにして着物エディターである イシス編集学校師範の森山智子が、 和装に忍んだシステム編集をひもとく。 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事