起承転結に絶句する OTASIS-2

2019/09/22(日)23:40
img

 文章を組み立てるための基本の型といえば、イシス編集学校では「いじりみよ」。でも世の中では、文章の型といえばまだまだ「起承転結」が圧倒的に優勢だろう。日本人でこの四字熟語を知らない人はほとんどいないはずだと思う。学校で「起承転結」に沿って作文するように指導を受けたという人もかなり多いようだ(注:私の身辺調べ)。

 

 私自身は長らく「起承転結」が苦手だった。「起・承」を受けていよいよ「結」にいく手前で、なぜそれまでの流れやモードや気分を変えてまでして、わざわざ「転」しなければならないのか、いまひとつ納得できなかったのだ。納得できるほどの説明にも出会えていないし、無理に「転」をしようとして妙にあざとい文章をひねりだしてしまった経験も数多い。

 

 そもそも「起承転結」は漢詩の五言絶句とか七言絶句というような四行からなる絶句を効果的に構成するための型だった。それがいつしか、小説や戯曲などを構成する基本の「型」として援用されるようになり、一般的な文章や子どもの作文にも有効な「型」として推奨されていった。つまり「起承転結」は、はじめから文章用の「型」として生み出されたものではなく、たまたま使い勝手がよかったか何かの理由で、本来の用途からいささかはずれて文章にも使おうとする人が増えていったというものらしいのだ。

 

 本家本元の漢詩やそれに匹敵するような短詩はもちろんのこと、4コマ漫画とか星新一のショートショートのように、「起承転結」が有効にはたらくタイプの文章や編集や文芸があるということは、充分わかるしおおいに納得もできる。でも「起承転結」はどんな作文にも使える万能薬のようなものではないし、「起承転結」ばかりが文章構成のデファクトスタンダードというわけでもないだろう。

 

 では他にどんな文章の型があるのか。私が作文問題で悩んだときに必ず頼りにしてきた『高校生のための文章読本』(ちくま学芸文庫)には、文章の段落構成には「古来さまざまな形があるから、それらも参考にしよう」とあって、起承転結以外にも、論説で推奨される「序論・本論・結論」の3段階構成を挙げ、さらに日本の舞楽や能における「序破急」、西洋音楽でいう「A→A’→B→A’」のリード形式、「導入部→提示部→展開部→再現部→終結部」のソナタ形式までをあげている。さすがに“文章読本界の良心”との誉れ高い『高校生のための文章読本』、すばらしい目配りだ。

 

 でもその一方、本書にして文章構成のための「型」のヒントに、日本の芸能や西洋音楽の形式を挙げなければならなかったというゆゆしき事態にも驚かざるを得ない。それほどまでに、文章構成のために有効な「型」には、たいしたものがないということではないのか(それにくらべて西洋音楽の、とくにソナタ形式のなんと精妙なこと!)。これでは、世に伝わる文章構成のための「型」があまりにも乏しく貧相なせいで、四段階もの構造があってかつレトリカルな小技を効かせやすく、漢字文化圏としての沽券も守れそうな「起承転結」ばかりが、やたらに文章指導の世界でもてはやされてきてしまったのかもしれないと、邪推したくもなるではないか。

 

 いずれにしても、松岡正剛のもとで、文章を書くことはひたすらイメージと言葉を「連結」していくことだと叩き込まれ、いまなお「連結」に四苦八苦している私には、「転結」に趣向を凝らすような余裕はまだ持てそうにない。それに、この文章連結力をモノにしていくためにも、まずマスターするべきは松岡正剛考案の「いじりみよ」なのである。

 

 ……じつはこの「いじりみよ」こそは、文章構成の「型」のデファクトスダンダードになるべきだと、私は声を大にして言いたいのだが、当分は編集学校内でこっそり秘伝されていくことになるのだろう。


  • 太田香保

    編集的先達:レナード・バーンスタイン。慶応大学司書からいまや松岡正剛のビブリオテカールに。事務所にピアノを持ちこみ、楽譜を通してのインタースコア実践にいとまがない。離学衆全てが直立不動になる絶対的な総匠。

  • 【Archive】寄せ植えOTASIS (2022/5/20更新)

    [離]総匠の太田香保が、文章編集、本、映画、音楽などについて気ままに綴るコラム「OTASIS」。書き連ねてきたシリーズを遊刊エディストの一隅に咲く寄せ植えのように、ひとまとめにしてお届けします。    必読 […]

  • 戦争とミューズとプロパガンダ OTASIS-28

    ◆ショスタコーヴィチの戦争交響曲    銃が物を言うとミューズ(音楽の女神)は沈黙する。                このロシアの古い諺がお気に入りだったショスタコーヴィチは、そこに「この地ではミューズは銃と […]

  • 本の映画の人間人形化計画 OTASIS‐27

    ■本のような映画・雑誌のような映画    松岡正剛はかつて「映画のように本をつくりたい」を口癖にしていた。ピーター・グリーナウェイがシェイクスピアの『テンペスト』を換骨奪胎した《プロスペローの本》を世に問うた時 […]

  • OTASIS26 国語問題のミステリー

    ◆試験に出る松岡正剛    2021年末の「ほんほん」で松岡が明かしたように、いま『試験によく出る松岡正剛』という書籍の企画構成が着々進んでいる。    松岡の著作をつかった国語の試験問題が、2000 […]

  • 予告篇という愛すべき詐欺師たち OTASIS‐25 

    予告篇はあくまで遠くの“夜店”のようにつくってほしいのだ。 松岡正剛 千夜千冊第182夜『三分間の詐欺師』より    映画の予告篇がおもしろい。予告篇を見るのが大好きだ。とくに大手シネコンなどでは、作品上映前に […]