橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

「子どもにこそ編集を!」
イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。
子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。
子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。
バージニア・リー・バートンの絵本『せいめいのれきし』を子どもたちと何度も読んでいる。
恐竜はだいたい2億年前に生きていたこと、人類の祖先が生まれたのはすごく長めに見てだいたい200万年前という話をしていると、長女(8)が、「恐竜の名前、どうしてわかったの。ティラノサウルスとかトリケラトプスとか」と質問してきた。「だって、人間がうまれた時に、もう恐竜は絶滅してたんだよね」。
「この大衝突のあと、地球はさむくなり、恐竜たちは死にたえてしまいました。鳥類に進化したなかまをのぞけば、博物館で化石のすがたでしか、恐竜にであうことはありません。」(中生代 白亜紀のおわり)
人類は生きた恐竜を見ていない。その通りだけど、そもそも恐竜の名前はぜんぶ人間がつけたものだからとサラっと教えると、長女は「えっ」とのけぞるほど驚いた。
何に驚いているのかわからないまま、化石になった恐竜の骨が土の中から見つかった時このするどいツメを持った肉食の恐竜はすごく強そうだから暴君っていう意味を持っている「ティラノサウルス」ってつけたことや、ほとんど骨しか残ってないけど、だいたいこんな姿かなと想像して絵に描かれているということなどを補足した。
長女、そうじゃないと首を振る。「名前って、恐竜がつけたんじゃないの?」
ああ、そういうことだったのか。恐竜の名前はぜんぶ人間がつけたんだよと繰り返す。
「じゃあ、恐竜どうしはなんて呼び合ってたの?」
うーん、それはわからない。
そもそも呼び合っていたのかどうかもわからない。
「でも、困るんじゃない? 名前が無かったら」
ふと気づいて、動物の名前も人間がつけたんだよと付け加えた。例えばゾウやキリンっていう名前も。ゾウは自分がゾウって人間に呼ばれてることは知らないと思う。ゾウのぬいぐるみを指しながら話した。
「ええーっ」。長女は床に倒れこんだ。「じゃあ、ゾウは自分のこととかお互いのことをどう呼んでるの?」
恐竜と同じで、どう呼んでるのかそれは分からない。違う方法で呼んでいるのかもしれないし、呼んでいないのかもしれない。
長女、立ち上がりながら「ゾウが自分にゾウってつけて、ウサギがウサギってつけたんだと思ってた、そうじゃなかったらもともと名前がついていると思ってた。どっちでもないなんてびっくりした」と繰り返す。
あまりに「当たり前」すぎて、伝えようと思ったことがなかったことにヒヤリとした。本棚から『知の編集工学』を出して開いた。
「私たちは、そして、それらは、すでに名前がついている」。
赤ペンでマーキングしてある。
名前をつけること(naming)は、<自由編集状態>の終わりであり、はじまりなのだ。この話をするのはもう少し先だと思うが、遊びと読書が鍵穴を形作りつつあることに気がついた。
○編集かあさん家の本棚
(左)初版『せいめいのれきし』
バージニア・リー・バートン 文・絵
いしいももこ訳
(右)『せいめいのれきし 改訂版』
まなべまこと監修
初版刊行から半世紀たち、新たな科学的知見を加えて本文を改定した版が2015年に出版された。監修は恐竜研究の第一人者・真鍋真氏。もっとも大きな違いは「恐竜」という言葉が入ったことだが、長男(13)は、冥王星が惑星から外れていることに最初に注目した。天王星の直径なども改められている。初版から改訂版の間に探査機ボイジャーが到達し、正確な大きさが分かったのである。
*イシス子どもフィールド・オンライン七夕まつり
<七夕エディッツの会>
7月4日(日)10:30~12:00
お申し込みはこちらのフォームからどうぞ
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.56 読むこと、書くことの自由を妨げない指南というスタイル【田中優子学長講演】
8月2日、第73回全国作文教育研究大会(主催:日本作文の会)で、イシス編集学校の田中優子学長による講演が行われた。 講演のテーマは、『書くこと・読むことの自由を妨げない指南とは』。聴衆は、全国から集まった、作文教育に […]
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/7/6更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年7月6日更新 【Archi […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。