編集かあさんvol.8 「ん」のつく言葉

2020/05/01(金)10:57
img NESTedit

「子どもにこそ編集を!」
イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。
子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。
子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。



 「ん」で終わる言葉はしりとり遊びでは分が悪い。時には、日の当たるところに連れ出したい。
 ならばと思って始めたのが「ん」のつく言葉集め遊びである。

 長女(6)、「かんたんだよ。すぐ10個ぐらい言えるもん」とはじめたものの、「えっと、にんじん、だいこん、れんこん」、3つでとまる。
 しばらくうなった後に、
「『うーん』も、入れていい? 『うん』もオッケーだよね」
 いいよ。いきなり思いもかけない言葉が出てきた。
 さらに数秒、考える。
「カヨちゃん!」
 自分の名前である。
「〇〇ちゃん、〇〇さん、〇〇くん。せんせい……はだめだ」。
 これで8個。上を見たり下を見たりしながら考え、「カン」。カンが出たら「びん」もある。
「やった!」宣言通り、10個集まった。

 予想を超える展開だったな。これはもう子ども編集学校のお題候補だなと思っていると、次の日のおふろの時間、今度はかわるがわるに言っていこうよと長女のほうからもちかけてきた。

「じゃあ、スタート。れんこん」。「にんじん」と返す。
 しばらく野菜が続いた後、オリオンやリン、マンガンが出てきた。星座と元素。理科大好きな長男(12)からうつってきた言葉だ。

 

「ん」で終わる元素いろいろ。ネオン、リン、マンガン……


「パン、ドラえもん、おんせん、フライパン、あんぱん、メロンパン、ラーメン」。
 入れ替えや連想の技を使うと、「そうきたか~」とすぐに真似する。なかなか編集の筋がよい。
「ボタン、ボンボンリボン、リボン、〇〇ちゃん、〇〇くん、〇〇さん、だいぼうけん、ライオン、うーん、うん」
 昨日出た言葉も思い出しながら、つないでいく。
「ペンギン、にゅうめん、そうめん、オランウータン、しゃしん、バイオリン、バキューン」
 これまた意外なオノマトペが出た。
「グラタン、カニグラタン、エビグラタン、るすばん、みかん、ごはん」
 のぼせてくる。ホー・チ・ミン、ヤンゴンなどが思い浮かぶけど、長女にとっては未知の言葉だろう。振り払って別のを探す。降参はしたくない。ちょっとした思いつきの遊びが死闘の様相を呈してきた。
 「じゃじゃーん、じゃーん、たんけん、にっぽん、にほん」
ここで40個。おしまいにすることを提案するが、あともうちょっととせがまれる。
「マンガン、かん、びん……」。
「はい、おわり。たくさん出てきたね!」
 お風呂から出て、大急ぎで一緒に書き留めた。

紙にエンピツで書きながら振り返り。「ん」の練習も兼ねて

 

 その週の土曜日、子ども編集学校仲間の吉野さん・けいすけくん親子とズームミーティングをつないだ。近況を少しおしゃべりしたあと、「ん」で終わる言葉集めを一緒にやることにした。
 吉野家から一番最初に出てきたのは「デザイン」。それから「パソコン」。
 「目の前にあるのに思いつかなかった!」と長女。
 さらに「よん(4)」。すかさず「さん(3)」とつなげる。
 けいすけくんは最初、姿を見せなかったが、画面の外で、紙に書いてじっくり考えていたようだった。しばらくすると「れんこん」や「てん」と書いた紙を出てくれた。本を見たり、字で書いたりして考える方法もあるんだと知る。10分ほどで30個の言葉が集まった。

 

吉野さん家とズームで言葉遊び(撮影:吉野けいすけくん)

 

 ズームが終わってからも、何かしている途中に急で「あ、草原も<ん>で終わる」とつぶやいたりする。アタマの隅に「ん」フィルターができて、動くようになったらしい。

 さっきも走ってきて、「いままで一回も言ってないの、思いついた。エアコン!」

〇〇編集かあさん振り返り

 「やかん」「どかん」「みかん」はいいけど「りんご」はバツ。
あ、「バナナ」もあかん。“あかん”に出くわすと、注意のカーソルがポンと別の方に向かっていきます。
 リンゴという言葉の別の顔が見えるおもしろさもありそうです。
 言い替えれば、「りんご」はリンゴを意味するだけではなく、「んで終わらない」という顔を持っているのですね。それを見つけるのがとても愉快に感じられる時期がどうも6歳ごろにあるらしい。
 (時には大人になってもずっとそれがおもしろい人もいるでしょう。)

 いつもは意味にくっつきすぎている言葉を、ほんの少し放してやる「言葉遊び」を遊ぶと、きっとアブダクションがより躍動するようになるのです。

〇〇遊んだ本

『ことばのえほん あいうえお』(五味太郎作、絵本館)

 「あ」から「ん」まで、その音で始まる言葉を集めた絵本です。
「ん」のページはちょっと例外、「とんち、にんげん、とんちんかん」。

  • 松井 路代

    編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。

  • 編集かあさんvol.54「おおきなかぶ」の舞台裏

    「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]

  • 【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/4/25更新

    「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年4月25日更新 【Arch […]

  • 編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2

      「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]

  • 編集かあさんvol.52 喧嘩するならアナキズム【82感門】DAY1

      「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]

  • 【追悼・松岡正剛】「たくさんの生きものと遊んでください。」

    校長に本を贈る   松岡正剛校長に本を贈ったことがある。言い出したのは当時小学校4年生だった長男である。  学校に行けないためにありあまる時間を、遊ぶこと、中でも植物を育てることと、ゲッチョ先生こと盛口満さんの本を読む […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本

(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg