中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
編集かあさん家では、松岡正剛千夜千冊エディションの新刊を、大人と子どもで「読前」している。
蚊とコウモリ
長女(8)は蚊が大嫌いだ。「世の中から蚊がいなくなればいいのに。蚊なんて必要ない」と言いだした。長男(13)が「蚊はコウモリの餌になってるかもしれない」というと、「コウモリには生きててほしい。そう考えると無くなっていいものなんてないのかな」。
夏休みだから、ゆっくり考える。
駅前の本屋さんで新しい千夜千冊エディション『資本主義問題』を買う。長男(13)は、心待ちにしていた星空写真家KAGAYAさんの『Starry Nights』を受け取る。「重い。大きい。10年間の集大成らしい」。わくわくしながら帰る。
夜、落ち着いてから、『資本主義問題』を出した。表紙、よく見ると古いお札、聖徳太子だというと「とっくに気がついてたけど」。最近の口癖だと思いながらも、なぜ知ってるのか尋ねてみる。
「少し前に偽札事件があって、今でも聖徳太子まで使えるってニュースで見たから」。
予想外の答えにおどろきつつ、今度の字紋はなんでしょうとクイズを出してみると「円かな」。惜しい。「じゃあ、万?」
最近、読める漢字がぐっと増えた長女も吸い寄せられるようにやってくる。
答えは「金(きん)です」と答えながら、おカネっていう意味かもしれないけどと付け足す。金。一年生で習う漢字だが、なぜ2つの読み方があるのか長女にもわかるように言葉にするのは簡単じゃないと思う。
それホントに要る?
口絵を開く。
「本物の一万円札だ」。子どもたち、少し色めきたつ。
「なぜ、おりられないのか」と帯にある。
長男が「資本主義やめたら民主主義じゃなくなりそう。ちょっと怖い」という。13歳のシソーラスでも、資本主義と民主主義がつながっている。
「社会主義とか共産主義とかになると物資が不足しそう。強制収容所とか秘密警察を連想してしまう」。なるほど。このところ、NHKの『映像の世紀』を集中的に見ているのが連想に表れているのか。
前口上と追伸と目次を読んで、一番最後の『アンチ資本主義宣言』に飛ぶ。民主主義を保ったまま資本主義をなんとかする方法がいくつも検討されてるよ、相当の難問だけど。まずはそれだけ伝える。
次の日のお昼、マクドナルドに行く。長女がポテトを食べながら、「世の中から無くしていいもの思いついた。広告じゃないかな」と話し始めた。どうして? 「だって、CMって広告でしょう。テレビを見ている時に急にCMが入ると集中できない。パソコンでも。広告見ておもちゃが欲しいなって言っても、それホントに要る?っておかあさんに言われるし」
言葉は、置かれている「地」によってはかなり疑ってかからなきゃいけない。特に広告は半分無視するぐらいにならないと。そんなふうに教えるのは10歳を過ぎてからにしたいけれど、小学校2年生から1人1台のパソコンを使った学習が始める今、そうも言ってられなくなってきた。資本主義は容赦がない。しかも、それは子どもたちが望んだものというわけではないのだ。
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.56 読むこと、書くことの自由を妨げない指南というスタイル【田中優子学長講演】
8月2日、第73回全国作文教育研究大会(主催:日本作文の会)で、イシス編集学校の田中優子学長による講演が行われた。 講演のテーマは、『書くこと・読むことの自由を妨げない指南とは』。聴衆は、全国から集まった、作文教育に […]
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/8/25更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年8月25日更新 【Arch […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。