中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
 
                                                                                 
        
        
         
                         
                「子どもにこそ編集を!」
イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。
子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。
子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。
 間引きという方法
 「今年の天気、トマトにとってはよかったみたい」
長男(13)が家庭菜園で育てているトマト11株、途中で枯れたりすることなく、次々に花が咲き、実をつけた。
 毎日夜、収穫した実を写真に撮って、エクセルに数を入力していく。「収穫が6月25日から8月31日までずっと続いている。連続収穫記録更新中」「ぜんぶで700個を超えた」と喜ぶ。
 濃紫の紫ミニトマトと熟しても緑色のままのグリーンミニトマトは、苗も種がほとんど売っていないので、種とりからはじめた。それぞれ15粒ほどまいたが、3段階にわけて間引きして、最終的には一本ずつにした。
 多く収穫できたのは、水やりなどの管理がうまくいったからだけでなく、苗作り、つまり【選択】がうまくいったというのが大きい。
 種を多くまいて育ちのよいものだけを選びだしていくという方法を、ヒトはいつ習得したのだろう。
 長男に良い株の見分け方を伝えたのは私ではなく、野菜作りの本やテレビ番組である。それに今までの経験をプラスして進めていく。
 
 親と子の違い
 紫ミニトマトの実は、育つにつれて親とはずいぶんちがう色合いや形をしていることがわかってきた。親はまるくて大きかったが、子どもは実の先がとがっていて少し小ぶり。色も紫というよりも赤っぽく、うっすら縞模様が入った。ナス科の野菜でゼブラ模様というのは珍しくはないが、ここで出るとは思わなかった。
 グリーンミニトマトは、収穫のタイミングをどう見計らっているのだろうということが興味の中心だった。よく観察すると、ずっと同じ緑色ではなく、白っぽい緑から黄色っぽい緑に変化していくことがわかった。収穫のタイミングの判断がむずかしい。色だけじゃないのかもと推理し、実の柔らかさも入れてみることにしたらしい。
 タイミングが合っているかどうかは味が決め手になる。
 これぐらいかなと採ったらちょっと酸っぱい気がする。「早かったかも」とできるだけ遅らせ、追熟させたものは、酸味が少ないが、正解はたしかではない。また、長く枝においておくと雨で傷んだり、カメムシやカナブンに食べらたりして、収穫量が減る。
 「難しいなあ」と言う。13歳の今は、ぜんぶ「遊び」であるから、この難しさがおもしろさに転じていく。表情に現れている。
 型がひっぱる
 今年、長男が選んだトマト11株はすべてちがう品種だった。スタートダッシュがいいもの、長く収穫できるもの。皮が薄いもの。「違い」の現れは観察して飽きない。
 一番の目的は、赤、黄、オレンジ、緑、紫の五色を揃えることだったらしい。天候にもめぐまれて意図したとおりの無事、五色揃えて写真を撮ることができた。
 日々の手入れや観察に、大人の指示はほとんどいれなかった。トマトの成長自体のアフォーダンスに加えて、「ソロイ・キソイ」「アワセ・カサネ」「スコア」等の「型」がひっぱった。
 大人がしたことはプランターや土などのお金を出すこと、毎日の発見を共有すること、食べること。「おいしい」だけで終わらず、微細な味の表現にトライした。
「黄色よりオレンジが、味が濃いね」「限りなく酸味が少なくて甘味が前に出てる。皮薄いから流通に乗りにくいのかも」。
 8月最後の週、白菜、ブロッコリー、えんどうの苗を買いに行った。鰯雲の下、秋冬野菜のシーズンが始まっている。
                            
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.56 読むこと、書くことの自由を妨げない指南というスタイル【田中優子学長講演】
8月2日、第73回全国作文教育研究大会(主催:日本作文の会)で、イシス編集学校の田中優子学長による講演が行われた。 講演のテーマは、『書くこと・読むことの自由を妨げない指南とは』。聴衆は、全国から集まった、作文教育に […]
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/8/25更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年8月25日更新 【Arch […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
 
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
 
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
 
                                                                                先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。