空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

出番である校長校話まで、あと6時間あまり。
ともにマイクを持つ「ふくよ」こと福田容子番匠と控室に入ると、先に座っていた大澤靖永師範が「実は松井さんとは師範代デビュー同期なんですよ。1617期[守]で」とニコっとしながら話しかけてくださった。
お目にかかるのは10年ぶりぐらいかもしれない。すこしちがう道筋を歩んで、今日、同じ場にいる。いくつかあった結節点が思い出された。
豪徳寺・本楼に着いたのは正午すこし前
休憩時間に『インタースコア』を鞄から出して開いた。
全館、大きい窓も小さい窓も開けられていて、秋の風が入ってくる。
控室のすぐそこに木立が見えることを初めて知った。
鳥たちがやってきては、またどこかへ飛んでいく。
カラスは一羽で電線にとまり、ひときわ大きい声で鳴いている。
テキストから声が聞こえる
何度も読んだはずの『インタースコア』の一行一行が、ザワザワと立ち上がってきた。
太田眞千代母匠の2000年6月20日の言葉。
赤羽卓美さんの「ピカソ的多次元のソーシャルゲーム」。
川野貴志さんと森山智子さんの「着物と国語」対談。
大澤師範と同じく1617[守]同期の渡辺恒久さん、八[離]の別番だった米山拓也さん。33[守]再登板時の番匠・青木穣さん。奇内花伝組の赤松木の実さん。[物語講座]の岡村豊彦さん。エディストの小倉加奈子さん。[多読ジム]の米川青馬さん。
2005年の入門の時から、背中を追いかけてきた師範、師範代のテキストが声になって聞こえてくる。
あわせて、本には書かれていない言葉やシーンが、頭の中の遠くから、また近くから引き出されてくる。
モニターから聞こえてくる49[守]師範、師範代、番匠、学匠の言葉と重なっていく。
1階本楼の様子が映し出されている学林堂のモニター
here から there へ
1階での登壇を終えた師範、師範代のみなさんが、2階の学林堂にあがってくる。
48[守]を再受講したときに同じ教室だった齋藤玲子さんのお姉さんである大塚信子師範代を見つける。
「こんにちは」と話しかけると「編集かあさん、読んでます。高橋陽一師範代に紹介いただいて」と思いもかけない言葉をいただいた。
学衆賛証の時間、あちこちでブレイクアウトの交し合いの花がさいている。
ふたたび『インタースコア』に戻る。メモがどんどん増えていく。
感門団のみなさんが補充してくださっていた控室のお茶
ヨーロッパ関連本棚。時計の右にはサド侯爵、左にはルパンやホームズ
控室で、ふくよさんが木村久美子月匠を捕まえてくれた。
「あらゆる用意をしたうえで、場に入ったら、それを捨てるということも必要ね」。
面影だけが残る「そこ」と、不意打ちが待っている「ここ」を行き来するうちに、窓の外の日の光が少しずつ弱まってきた。
出番が近づいてくる。
「遊」の次に「番」という雑誌を作ろうかなと思ったことがあるという、リハーサルでの校長の言葉が頭によぎる。
鳥の声はやみ、ヒグラシの声が聞こえ始めた。東京ではまだセミが鳴いている。
薄闇が広がり始めるころ、「そろそろ下にいきましょう」とふくよさんに誘われ、階段を下りる。
本楼の扉を開け、「世界」にすべり入る。本楼、北海道、大阪、石垣島、をつないで「新しいお題」の芽が伸びている。
その縁(ふち)に置かれた椅子に腰をかけ、「番」がめぐってくる時を待った。
マイクを持ち、インタビュアーというダイバーになる
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.56 読むこと、書くことの自由を妨げない指南というスタイル【田中優子学長講演】
8月2日、第73回全国作文教育研究大会(主催:日本作文の会)で、イシス編集学校の田中優子学長による講演が行われた。 講演のテーマは、『書くこと・読むことの自由を妨げない指南とは』。聴衆は、全国から集まった、作文教育に […]
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/8/25更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年8月25日更新 【Arch […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。