「子どもにこそ編集を!」
イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。
子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。
子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。
Q:「動物園に俳句をプラス! おやこ吟行隊が行く」を読みました。地元の動物園でもやってみたいのですが、子どもたちは俳句をいきなり作れるものでしょうか? (Mさん・山梨県)
A:
記事を読んでいただき、ありがとうございます。
こちらの疑問、ごもっともです。お察しのとおり、俳句をいきなり作るのは少し難しいと思います。ある程度家庭でやっておく、または一度ワークしておくことをおすすめします。
絵本ワークショップでは、動物園吟行の前に一度、『なつの575』と題したワークショップを行いました。その時のプログラムをご紹介し、回答に代えたいと思います。
次のような順序で進めました。
[1]じゅんびうんどうとしての絵本の読み聞かせ
『ことばのえほん かっきくけっこ』
(谷川 俊太郎・さく、堀内 誠一・え、くもん出版)
五十音の「らしさ」をポップな絵で表した絵本です。“かっきくけっこ”、“ささししすせせそ”、“なーに ぬねーの”。読むだけで、日本語の音の多様なイメージを体感できます。ことばと音の関係を感じ、俳句づくりにむかう「じゅんびうんどう」に最適です。
[2]俳句にしたしむ絵本の読み聞かせ
『どうぶつ句会 オノマトペ』
(あべ弘士・作絵、学研)
動物たちがオノマトペの俳句をつくるというユーモアたっぷりの俳句絵本。フクロウ、キジバト、キツネ、ゾウなどが登場し、それぞれのらしさと自然をミックスした句を披露します。ゆかいな俳句を聞きながら、575のリズムに親しめます。ちなみに著者は旭山動物園の元・飼育係。
読み聞かせの様子
ここまでの俳句づくりに入る前の準備はけっこう大事だと感じています。
[3]ようやく俳句づくり
夏の写真を入れたワークシート
[4]困っている子どもに対して
シールを貼って音の数を見えるようにしたもの(左)
できあがった“575絵本”の表紙(右)
俳句づくりに奮闘する親子たち
実は、子どもには自由型の短い詩のほうが作りやすいのですが、「できた!」感がもちにくい、評価しにくいという面があります。そうした面からも、しっかりした型がある「575ワーク」はおすすめです。
もし、お近くの動物園で開催されましたら、ぜひご様子をお聞かせくださいね。
吉野陽子
編集的先達:今井むつみ。編集学校4期入門以来、ORIBE編集学校や奈良プロジェクトなど、18年イシスに携わりつづける。野嶋師範とならぶ編集的図解の女王。子ども俳句にいまは夢中。
イドバタイムズ issue.11 「よみかき」を超えて―「よみかき編集ワーク」レポート
子ども編集学校のスタートアップ部門である「子どもプランニングフィールド」で、7月9日、「よみかき編集ワーク」が開催された。編集学校の内外から小学生6名、大人12名が参加。2時間かけて、子どもと大人が同じお題に取り組み、本 […]
イドバタイムズ issue.7 11人の優しいイシス人による「型り直し」
編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。 「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 学齢期の子を持つ親にとってゲームは常に悩みと共にある。子どもとゲームを編集的につ […]
イドバタイムズ issue.3 そのコミュニケーション、生きてますか?―「ことば未満ラボ」レポート
編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。 「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 子どもフィールドに「ことば未満ラボ」がオープンした。まだ言葉があまり話せない子ど […]
イドバタイムズ issue.1「育ちの場がイシス式になる日」
編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。 「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 わいわいおしゃべりしているようだけど、イシスの学びを次世代に向けて本気でやろうと […]
子ども編集学校は動きだすか? 半年やってわかってきたこと【子どもフィールド最新情報】
親子から大人まで、全世代が参加できるイシス子どもフィールド。実験広場として4月にプレ・オープンし、半年が経ちました。親子で編集体験したい人、子どもの発想をのぞきたい人、総勢77名が参加中。子ども編集学校への期待の大きさが […]