-
髪棚の三冊 vol.1-1「たくさんの私」と「なめらかな自分」
- 2019/09/03(火)12:00
-
デザインは「主・客・場」のインタースコア。エディストな美容師がヘアデザインの現場で雑読乱考する編集問答録。
髪棚の三冊 vol.1「たくさんの私」と「なめらかな自分」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『情報環世界』(ドミニク・チェン他、NTT出版)2019年
『ダーク・ネイチャー』(ライアル・ワトソン、筑摩書房)2000年
『なめらかな社会とその敵』(鈴木健、勁草書房)2013年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。31[花]くれない道場花伝師範の深谷もと佳です。美容師です。ローカルFM局で番組制作をしたりもして、「たくさんの私」のうち以上の2つが一種合成されて36[守][破]でFMサスーン教室を持ちました。
サスーンは、ヴィダル・サスーン(1928~2012)に肖っています。髪型をシザーによって造形する手法を世界中に流布させた巨匠です。この「サスーンカット」の流行は、ハンドドライヤーの普及と同期してもいました。美容の歴史はどうしても「髪型」の変遷に耳目が集まりますが、実のところ「技術」によって画期されて来たのですね。ヘアやファッションのモードには、20世紀の大量生産テクノロジーによる強力なアフォーダンスが働いたということです。
さて今回のコラムは、人の風俗・習慣がテクノロジーの進展と分かちがたいという話を、「たくさんの私」と絡めて考えてみることにいたしましょう。
たとえば「自分らしさ」ってどういうことでしょう。美容師である私は、いつもお客さま一人一人の「その人らしさ」を表現することに腐心しているのですが、この「その人らしさ」というのは必ずしも「自分らしさ」と一致しなかったりするものです。一口で言えば、前者は客観的な人物像で、後者は主観的な自己像です。美容師は、主観と客観の間になめらかな線分を想定しつつ、その線分上にヘアデザインを提供しようとする次第なのですが、これがなんとも悩ましい作業なのです。
多くの場合、「他人から見た私」と「私から見た自分」はズレや誤解があるものですし、とりわけ昨今のインターネット社会では「フィルターバブル」の罠を見逃すワケにはいきません。情報過多の時代とはいえ、SNSのタイムラインにしてもショッピングサイトのレコメンド商品にしても、私たちはあらかじめフィルタリングされた情報環境の中に置かれていて、それはまるで見えない「膜」によって隔てられた泡(バブル)の中で暮らしているかのように見えます。私たちはフィルター越しに世界を認知し、他者と隣り合わせに接してはいるものの、互いに交じり合うことはありません。
とすると、いったい「自分らしさ」を語っている主体は誰なんでしょう。
[髪棚の三冊vol.1]「たくさんの私」と「なめらかな自分」
1)「自分らしさ」を語るのは誰?
2)「自分」と「自分じゃない」の境界線
3)「自分」にとって「ちょうどいい」
4)なめらかな「自分」