道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
病理医として、日々の研鑽と人材育成のための内外での研修。
二児の母として、日々の生活と家事と教育と団欒の充実。
火元組として、日々の編集工学実践と研究と指導の錬磨。
それらが渾然一体となって、インタースコアする
「編集工学×医療×母」エッセイ。
細胞や組織の形態をみて、この組織、硬いね、というように、視覚からダイレクトに触知的な感覚が想起されることも少なくない。病理医はもしかしたら、共感覚が育てられる専門職かもしれない。ちなみにスキルス胃がんの「スキルス」は「硬性」を意味し、文字通り硬いがんである。切り出し時に実際に胃の壁が厚く肥厚している所見をみることもあるし、顕微鏡下でも、間質組織の多い「硬い組織像」を呈するのがスキルス胃がんである。
千夜千冊541夜『共感覚者の驚くべき日常』にて、シトーウィックは、「科学は体験の全体を構成要素へと分解してしまうが、共感覚とは体験をその全体において提示する方法である」と言う。病理診断の科学的側面は、まさに病変から様々な異常所見を丹念に取り出し、それを分類しながら検討していくことである。病変の構成要素を分解しないと科学的な検証が難しいことも少なくない。特に昨今は、ゲノム医療が進み、肺がんの診断ひとつとっても、実にたくさんの遺伝子異常の項目をひとつずつ検証していくことが求められ、その結果に応じた治療戦略が決められている。しかし、それでその患者さんの肺がんについてわかったかというとそんなことはない。様々なファクターが複合的に関与しているひとつの「がんシステム」において、いくら構成要素に分類する精度を高めようとも、その「アイダ」は埋まらない。要素間の関係性は無数にあり、それを推論する力がひとりひとりの患者さんにベストな診療を提供するうえでは大切になってくる。

小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。
天才ゲーム作家・米光一成、ゲーム別天地「MEditカフェ in イシス」に現る!
ゲーム作家・米光一成。会社員時代に「ぷよぷよ」を、フリーになってから「はぁって言うゲーム」や「あいうえバトル」をはじめ、数々のヒット作を世に出し続ける天才、米光さんが、満を持してイシスに登場します♪ &nb […]
「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]
苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]
漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]
クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
◆メス納め?ガス納め? 365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)