飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

1617。イチロクイチナナと読む。2007年3月に開講予定だった16期[守]は、直前になって2期に分けて開講することが決まった。3月5日開講の16期[守]の10教室と、1か月半遅れて4月23日に開講した17期[守]の8教室。2つ合わせて「1617」と呼ぶ。
4月開講にしたいというかねてからの編集学校の思いと、4月以降に入る学衆数に目途が立ったため決行された。「予想外の展開。正直、最初はちょっとキツかったです」と当時学匠の冨澤陽一郎(現道匠)は、17期[守]のあと、ラウンジで振り返った。
伝習座の様子。中央は学匠の冨澤陽一郎
2回の伝習座を3回に増やし、各師範代に個別に電話訪問したというエピソードを聞いただけでも、運営の苦労が伝わってくる。師範の一人は「講評ばかり書いていた気がする」とこぼした。1期に2度の番選ボードレールがあり、8人いた師範は延々4度もの講評を書かなければならなかった。
1617を経験した師範代は、花伝師範の廣瀬良二、42[破]番匠の関富夫、着物編集の森山智子、[守]・[破]番匠を担当した大武美和子、こども編集学校の松井路代、そして景山和浩ら現役でイシス編集学校のロールをになっているメンバーが多いのも特徴だ。イシス史に残る経験をした1617の編集は、まだ続いている。
1617で師範代を務めた左上から大武美和子、関富夫、松井路代、廣瀬良二、森山智子、景山和浩
景山和浩
編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。
「一人も入ってこないかもしれない」。 ゆうこ師範代がつぶやいた。7月8日、19時半。汁講の開始まで30分を切った頃だった。イシス編集学校の田中優子学長は、55[守]酒上夕魚斎教室の師範代の顔も持つ。教室 […]
「世界と自分についての見方」を劇的に変えよーー54[守]開講
開講メッセージ『いざ、いまこそのインタースコアを!』が、全20教室に届けられた。2024年10月28日正午。これまで松岡正剛校長の筆だったが、今期から田中優子学長からとなった。松岡校長の思いを受け継ぐタイトルは以前のま […]
普通の自己紹介では始まらない。なにしろ近畿大学×イシス編集学校のタッグ。挨拶代わりにお題が出る。「部屋にあるとっておきの3つをあげてください」。53[守]開講日恒例の交流会は、一風変わった自己紹介から始まった。少しだけ […]
近大生、いざ番ボー!ー52[守]近大景山組ドキュメント(3)
守護神の如くいつだって[守]稽古の現場に張っているのが52[守]で番匠を務める景山和浩だ。秘めたる涙もろさと機を逃さぬ俊敏さを武器に、近大生の編集稽古ドキュメントを連載し、エディストを席巻しようと目論んでいる。第3回 […]
近大生 うなぎのぼりの回答を!-52[守]景山組ドキュメント(2)
守護神の如くいつだって[守]稽古の現場に張っているのが52[守]で番匠を務める景山和浩だ。秘めたる涙もろさと機を逃さぬ俊敏さを武器に、近大生の編集稽古ドキュメントを連載し、エディストを席巻しようと目論んでいる。第2回は […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。